※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳児クラスに通う息子の発語や友達との関わりについて心配しています。先生は成長を見守ることを勧めていますが、どう思いますか。

春から1歳児クラスに通っています

発語が遅かったので入園時から先生に
気になることがあったら教えてくださいと伝えていました

最近は落ち着いているのですが、
(きっと先生方がマークして下さっているんだと思います)
息子のお気に入りの子がいて、初めはお世話したり
抱きついたりしていたのが噛みつくようになってしまっていました
先生からは好きだけど接し方が分からずそうなってしまっていると言われています

元々なかなか保育園に慣れなかったこと、お昼寝で
すぐ目が覚めてしまったり、着地できなかったり
(いまはお布団で寝入ることができるようになりました)
家ではやる水遊びをしないなど神経質?なこと、
そして噛んでしまうことで私が心配になってしまい
先生に気になることはありますか?と聞きました。

すると(先生の言葉のまま記載します)
確かに過敏なタイプだと思います。でも給食も座って
食べられるようになったし(4月は座れなかったり先生のお膝の上)、集団で過ごしていて出ていくようなこともないし、こちらが出す指示も理解出来ています。結構言っていることわかっていますよね。やはりお母さんが心配されている言葉の部分と、お友達との関わり(噛んでしまうこと)がまだ難しい所が気になるところですかね。

と言われました。これらはこのまま成長を見守るでいいと思われますか?🥺🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

息子が同じく1歳児クラスです!
息子のクラスにも噛んでしまう、
他には叩いてしまう子
たくさんいます!
でも言葉が出るようになったら
段々減っていくので
心配ないと思います😊
息子も以前は噛んだり、押したり
してしまっていましたが
やだよ、やめてなどを覚えてから
言葉で伝えられるようになりました!