
知的障害のあるASDの息子の独特な話し方やコミュニケーションの問題に悩んでおり、将来の孤独を心配しています。
知的なしASD息子、、、口調が意地悪口調というた捻くれた話し方が気になりす。角がある感じで挙動不審で早口で声が高くなって大きくなってオタクっぽい独特な話し方?です。
コミュニケーションも低く内容もまわりの子と合わずなかなか友達もできません。
方デイ利用や話し方を注意しますが治りません。産まれもった話し方なのか特性なのか親のわたしから見ても違和感というかそりゃそうよなぁと思います。
こどもらしくないしすぐキレるし一緒にいてイライラして辛いです。
このままでは将来孤独なんじゃないかとかなり心配です。
- ぜにば(8歳)

バナナ🔰
ASDはコミニケーション障害と言われるくらいなのでコミニケーションは苦手ですよ。
オタクっぽいは的を得ていると思います。
自分の興味のある事や話したい事を一方的に話す、イントネーションが一定(抑揚があまりない)、ちょっと理屈っぽい話し方、誰にでも敬語、曖昧なニュアンスが苦手だったりするので融通が効かなかったり、興味がなれば反応もしないのも特性です。
特性は人それぞれ、程度も人それぞれなので一概には言えないですけどね。
特性なので治るものではありません。
放デイでSSTなどのコミニケーション力を伸ばす事はやってくれているのかもしれませんが、なかなか難しのかもしれませんね。
そういう特性なんだ、と受け入れる事も大切ですし、理解してあげる事も大切です。
同じ趣味などで話が合えばお友達も出来るかもしれませんよ。
コメント