
子どもの人見知りが強く、場面緘黙症の可能性を感じています。私の影響でコミュニケーションが難しくなっているのではと悩んでいます。幼稚園に入ることで改善されるのでしょうか。
涙が止まらなくて、我が子に申し訳ないです。
3歳前なのですが
1歳前から人見知りが強くて強くて大変でした。
そして、先日何か違和感があり
場面緘黙症だと確信しました。
相談に行ったのですが、
まだ集団生活も入っておらず自宅保育なので何とも言えないが、恐らく場面緘黙症はあるだろうと。
これからは、親の私が他者とのやりとりをみせて行くのが最善とのお言葉をいただきました。
確かに私は我が子の人見知りが強くて大変で
支援センターや児童館、子どもを含めた友人達と会うとこは避けてきました。
会う友人に大人しいね
ばっかり言われ会わせるのが億劫になってきました。
私がお手本みせてあげれてなかった?
私のせいでここまで長引かせた?
私のせいでコミュニケーションがとれない?
涙止まらない。
私のせいだ。
申し訳ないです。
幼稚園入ったら何か変わるのかな?
私のせい、私の影響はありますよね?
- 初めてのままり 🔰

まろん
診断済みの子いますが、誰のせいでもないですよ。本人が生まれ持ったものです。

ママリ
お子さんはママのクローンじゃないので、パパの影響も絶対にあるし、お子さん自身の意思があって、苦手も得意もあるんだと思います
やりたいと思ったら子供は親が苦手だろうと何だろうとやりますもんね
うちの子は言葉が遅く
私の声掛けが足りない?私のせい?とずいぶん悩んだのでお気持ちすごくわかります🥲
でも子供は私とはちがう、1人の独立した人間で、苦手も得意も「この子なり」にあるんだと思ってから、受け入れて必要な行動をとれるようになりました
注意したいのは
たとえばお子さんが幼稚園くらいになって、人見知りでお友達の輪に入れなかった時
ママ自身は「この子は悪くない、私のせいで」と思うから、申し訳ない気持ちで暗い顔をしてしまうけど
子供は「私ができないからママが悲しんでる」と思ってしまいます
苦手は誰のせいでもないし
誰が悪いわけでもない
そもそも人と話せなきゃダメなんてことはないし
苦手があっていいんです
発想を切り替えておかないと、繊細なお子さんは過敏に察知してしまうと思います
というかまだ2歳なんですよね
これからいくらでも、どんどん変わりますよ!
うちも人見知り期と陽キャ期を交互に繰り返しました😂

さよさん
元幼稚園教諭です!
当時年少の担任で、ある1人の男の子が幼稚園にいる時笑ったりもせず全く喋りませんでした☺️
まだ年少ですし、何かきっかけがあるかもしれない。その時が来るのを長い目で見て見守りましょう!とお母さんにも話をしてました。
お友達も優しく接してくれ、保育中もフォローしながら1年過ごしましたが、年少の後半は少しずつ話すようになり、年中年長は大声出して笑って友だちと鬼ごっこやサッカーをして遊べるようになってましたよ!!☺️✨
何がきっかけで話さなくなったのか…何がきっかけで改善したのかはっきりとはわかりませんが、やはりお母さんが諦めずに毎日送り出してくれ、クラスのお友達や担任との関わり・行事などを経験してそれが刺激になってその子なりに少しずつ成長をしていたのだと思います☺️
あまりご自分を責めないでください。その子の性格もありますし、全ての責任が親にあるわけではないと思います。
お家では、普通にお話ししてるんですよね?😌もしそうであれば、今はお子さんが安心して過ごせる家族との関わりを通して、会話の楽しさを伝えていければよいと思います☺️
コメント