※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園年長の息子が特定の友達がいないことを心配しています。最近、人気のおもちゃを貸してもらえず泣いてしまったことがきっかけです。親としての心配や、ママ友がいないことが影響しているのか気になります。同じような経験を持つ方やアドバイスがあれば教えてください。

幼稚園年長の息子がいます。
最近気になることがあります😓年少はともかく、年中の頃から今も特定の仲良しのお友達がいません💦個人面談で先生に聞くと、お友達とのトラブルは無いしそのときそのときで楽しそうに遊んでるとのこと。
本人困ってなさそうだったので私も気にしてなかったのですが、先日幼稚園から帰宅後、人気のおもちゃを〇〇くんと××くんが独占してて貸してと言っても全然変わってくれない..と泣き出してしまうことがありました。想像ですがその子達は仲良しでお互い結託して遊んでるのかな?と。一緒に遊ぼと言ってもダメと言われるそうです。
この出来事以来、仲良しグループがいないことが少し心配になり始めました🥺息子は発達等は問題なくやるべきことはしっかりできる方ではありますが、性格的にすれてないというか少し幼いかな、と思うことがあります。親だから甘くなってそう思うのかもしれませんが💦

同じようなお子さんお持ちの方いらっしゃいますか?
また、このような場合どう声かけしてあげるのが良かったでしょうか?😞
来年から小学生。お友達関係大丈夫かなと心配になります💦

あと、特定の仲良しがいない原因として、私に園のママ友がいないことも関係ありますかね?😞バス通園で、親子遠足なども無く、他のママさんと全く交流がありません💦行事でもすれ違ったら挨拶する程度です。ママ友同士で休みの日に子供交えて遊んだり、皆さんきっとしてるのかなと💦

子育て悩みが尽きません😢😢

コメント

もも

長男が年長まで特定の仲良しの友達いないタイプでした!
当時は心配してましたが今小2ですが、1年の冬には一番仲良しな子できました☺️

次男はずっと特定の仲良しの子が居て、そのおかげで親同士ママ友になれましたが、長男の代にはママ友いなかったです🤣
なので子の性格やタイプによるんだと思ってます😌