
男性の育休よりも女性の産休を早く取るべきではないかと思います。夫婦揃って育休を取る必要があるのか疑問です。妊婦の負担を考えると、出産前に休めるべきだと感じます。
男性の育休より、女性の産休をもっと早く取らせるべきではないかと思います。
確かに夫が居た方が助かるし、これからの子育てにプラスなのはあると思います。
けど、生後2ヶ月まではまだ楽な方で、それで育児をわかった気になられても...と思います。
二人目三人目といる家庭とはまた状況も違いますし、
一人目の子育てで夫婦揃って育休取る必要ってあるのでしょうか?
健康な男と比較するんだったら、通勤するのも一苦労な
お腹が大きい妊婦さんの方が優先では?と思ってしまいます💦
出産一ヶ月半前になって、ようやく休めるっていうのが異常に感じます。
- ママリ
コメント

ママリ
悪阻で6週〜産休に入るまで苦しみました。
入院、休職を経て復帰したものの、ゲロ吐きながら運転して通勤した日々は苦痛しかなかったです。
せめて妊娠後期と言われる週から産休もらえたら…って思います!
夫は2〜3ヶ月の1ヶ月間育休とりました。
でも、案の定ジム行ってましたね。今思うとふざけんなです。
寝返りやずり這いの時期の方が人手がほしいなって思いました。
家事を全てやってくれたり、授乳以外すべてやる!って旦那さんなら生まれた直後から育休でも助かるだろうなって気はしますが…。

はじめてのママリ🔰
わたしは欲張りなのでどっちも推進されていけばいいなと思ってます😂
おっしゃる通りお腹大きくなってからも働かなきゃいけないのは大変なのでもっと早くお休みに入れてほしいし、なんなら生理休暇みたいな感じで悪阻休暇があってもいいし、
うちの夫は仕事柄育休が取れなくて完全ワンオペ確定、初めての育児なのに両家両親にも頼れず一人で大丈夫か不安もあるため、男性の育休ももっと普及してほしいです!
-
ママリ
私自身は悪阻はなかったのですが、とにかくお腹が張って大変だった記憶があります💦
有給があるとはいえ妊婦検診で消えてしまうし、もっと公的に休みやすい制度があったらいいですよね。- 7月31日
ママリ
それは大変でしたね...😭
後任までに引き継ぐ時間はやむを得ないですが、
悪阻も体調不良もあるし、なによりお腹が張ったりするし...💦
男性育休で息抜きするなとは思いませんが、妊婦より優先されるべき立場とは到底思えなくて。
なんで妊婦さんが大きいお腹で出勤してるのに、男は妻の育休に便乗して休んでるの?と思ってしまいます。
おっしゃる通り、離乳食とか寝返りとか、目も離せないような忙しい時にこそ人手が必要ですよね。
助かるどころか、イライラしかしないって家庭も結構あるみたいだし。