
仕事の責任について悩んでいます。私は未就学児の母親で看護師をしてい…
仕事の責任について悩んでいます。
私は未就学児の母親で看護師をしています。
昨日津波警報が出た時に保育園からお迎えの要請がありました。
この時はたまたま母が仕事が休みだったので母にお迎えをお願いしました。
今回は何事もなく終わってよかったのですが、これが本当に大規模災害が起きた場合、私は子供達のところに急いで行きたいと思っています。
仕事なんかより子供達の傍に行きたいと思ってしまいます。
でも、冷静に考えると保育士さんだって直ぐにでも迎えに行きたい人がいる中で子供たちを守ってくれてるんですよね…。
保育士さんが私と同じように大切な人の所へ行ってしまうと私の子供たちは守ってもらう事が出来なくなります。
じゃあ看護師として私は患者を守るために病院に残るべきなのかと悩んでいます。
子供がいる看護師が全員いなくなると確実に病院は機能しません。
普段は真面目に仕事していて、患者さんの為にとできる限りの事をしているつもりではあります。ただ、自分の子の方が大切なのは確かなんです。
私自身大きな震災にあったことがないので想像でしか無いんですが、実際大災害が起きた場合私はどのように行動すべきなんでしょうか…。
答えが中々自分の中で出せないので他の方の意見を聞いてみたいです。
- ドキンちゃん
コメント

はじめてのママリ🔰
正社員なら病院に残るべき。
パートなら子どものところに行っていいと思います。
正社員て、責任を負うだけの給料もらってるから、そこを放棄したいなら派遣とかパートにすればいいかも!
私は保育士だけど、パートだから、いざとなったら正社員に任せて我が子迎えに行きます。
災害時までいい先生演じても意味ないし。
責任負いたくないからパートでいるってのもあるし。

はじめてのママリ🔰
役職が高い人は責任があると思いますが、そうでない人は家族優先で良いと思います!私は大企業に部類される会社に勤めていますが、大規模災害時のマニュアルにも、管理職以上は会社の対応を、そうでない人は家族優先で行動するようになっています。私も、職場としてそれが正しい姿だと思います!
-
ドキンちゃん
コメントありがとうございます☺️
役職で差をつけてるんですね!
確かにその分普段から手当でてますもんね!
ただ総合病院なので入院患者+災害で来院する患者を役職のある看護師だけで対応は難しいですね😭- 20時間前

初めてのママリ
すぐに迎えに行きます🥲
同じく看護師です。
保育士さんも預かっている子どもたちが帰らないことには動けないですよね😭
患者さんは他のスタッフもいるので残れる人が残ると思います。お迎え要請が保育園から来てるのに帰れない状況の方がうーん…となってしまいます。
私なら子どもを引き取って安全な場所と旦那などに預けられるなら預けて
もし戻れるなら職場に行ってできるだけのことはしますが
病院から患者さんを出さないといけないくらいの避難になるなら戻れないと思うので
震災当日のその時は早退やお休みをいただいて家族が安全な場所にいて職場も安全なら次の日からなど働くかもしれません…子どもが心配で全然気が進みませんが😢
病院なら他の県や病院などからも応援が来ると思いますし
緊急事態のときは家族優先でいたいです😢看護師だから家族犠牲にしていいはちょっと無理です🥲
-
ドキンちゃん
今回は他の家族が迎えに行けないスタッフは帰らせてもらえていました。
私自身は頼れる人がいたので帰りませんでした。
ただ、これは余裕があったから出来たことで災害が実際に起きた場合は一刻も早く迎えに行きたいという気持ちと、私の子供を守ってくれているであろう保育士さんのことを考えると、目の前で誰かの大切な人が助けを求めているのを置いて行ってもいいのかと葛藤しています😓- 20時間前

めー
私は介護士の正社員ですが
我が子を迎えに行きますね
責任だけでなく仕事量・技術量・拘束時間などに対する給料差でもあるので
そのために正社員の平でいます。
責任を負うのは上の等級や管理職の方だと思っています。
正社員なれど平は発言力なく、会社自体を休みや早々に災害に備えさせてくれないので😥ギリギリまでは頑張りますが会社のマニュアルに沿って家族優先です。
-
ドキンちゃん
マニュアルで決まってるんですね!
それは凄いです✨
ちなみに介護士として働いている場所は避難とか管理職のみで何とかできそうな感じですか🤔?- 20時間前

たけこ
災害って、そのときその場にいる人に任せた方が効率が良いと思ってて、
津波だったら、母親が子どもを迎えに行って高台?に登って、そのあと保育士が自分の子どもを迎えに行って高台に登るより、そのとき一緒にいる保育士が園児と一緒に高台に登る方が助かる確率高くないですか?
会いたい気持ちより、助かる確率が高い方に賭けます。
災害の種類やレベルにもよりますけど、私は公務員なので子どもたちのことは全面的に夫に任せて職場に向かうつもりでいることは夫にも子どもにも伝えています。
-
ドキンちゃん
確かに効率を考えるとその方が確実ですね😳
ちなみに一旦は無事に助かった場合、旦那さんにおまかせして仕事に専念しますか?
それとも二次災害やメンタルケアも考えて子供のそばにいますか?- 20時間前
-
たけこ
旦那にまかせて仕事に専念します☺️
子どもがある程度大きくなってから公務員になったというのもあるし、そもそも、実際にどうするかは置いておいて公務員は災害時職場に行かないといけないという決まりがあるんです🥲
避難所を開けたり管理したりする業務もあるので🥹- 13時間前
-
ドキンちゃん
そんな決まりがあるんですね💦
確かに頼れる人がいれば仕事に専念できますね!
夫の教育も頑張ってみます笑- 2時間前

はじめてのママリ🔰
幼稚園に預けてますよー!
非正規雇用が抜けても、私は我が子をすぐお迎えに行くと決めててパートしてるので、問題ありません!
責任は担任が負うものです。
保育士ってただ子どもが好き!でやってる人は少ないと思います。コンビニ店員と同じ、ただの職種の一部。我が子より他人の子を優先する理由が「保育士だから、、、」は私の中ではないかなー。
他のコメントも見ましたが、最終的には人間性で行動は別れるのでは?
私からしたら正社員て給料も賞与もあるけど、その分責任を負う。平社員だろうが、役職あろうが同じ。私からしたら、ですよ?給料みんなよりもらってないから、というのも、主さんより担任の先生が給料低ければ、クラスは放って我が子を迎えに行く理由になってしまうし。
要は、、、
正社員もパートも給料も関係なく、その人の人間性次第かも。
担任が自己犠牲の塊であることを願うか、目の前の患者を放り出すひどい人間になりきるか。
かなー
-
ドキンちゃん
看護師も別に患者さん大好き!なんて人ほとんど居ないですし、仕事として患者と関わっています。
ただ、私自身が保育士さんに自分の子供の命を守って欲しいと願ってしまうので、他人に責任を求めるのであれば自分も責任を持たなければいけないのではと悩んでいました。
正解がないのはわかった上で色んな人の意見を聞きたいと思い質問したので、その人の価値観によるのは理解しています☺️
たくさんお返事ありがとうございました☺️- 19時間前

ママリ
職場の上の方に相談して、災害時のマニュアルを細かく作ってたら、そんな悩まなくていんじゃないですか??
-
ドキンちゃん
災害時のマニュアルは作成されていません。
下っ端の意見がどこまで上にあがるかは不明ですが相談はしてみようと思います。- 2時間前
-
ママリ
そうですね!
相談して少しでも聞き入れてくれるといいですね😉
いざというときに、絶対マニュアルはあったほうがいいですからね🌟- 1時間前
ドキンちゃん
コメントありがとうございます☺️
確かに正社員と非正規雇用の責任の差は1つの理由にあるかもしれませんね。
ちなみに保育園はパートさんが抜けたとして子供たちを守れる人数配置はされているんですか?
はじめてのママリ🔰
津波が来たら、保育士が何人いても守れませんよ。
保育園て正社員の担任よりパートや補助の方が人数多いところはたくさんあるので、正社員だけだと厳しい園もあるかも?
でもまぁ、主さんと同じようにパートさんたちは我が子優先でしょうね。待遇も時給もよくないのに災害時だけ残るパートや派遣保育士はいないかも?
ドキンちゃん
津波に関してだけではなく地震も含めてです。
正社員だけで子供たちを避難させる事が可能なのかなと思い質問させて頂きました。
はじめてのママリさんのお子さんはどこかに預けていますか?
その場所で非正規雇用が沢山抜けた場合親の立場としては仕方ないよねと納得出来るものなんでしょうか😭
私は子どもたちをどうか守って欲しいと願ってしまいます。
願うからには自分も守れるものは守らなければいけないのではと葛藤しています…😓
私自身正社員ですが子供が小さいので夜勤を免除してもらっていて給料良くないんですよね…
給料みんなより貰ってないから災害時残らないという選択も考えてみようかなと思います😊
はじめてのママリ🔰
下に返しちゃいましたー!