
2歳までに抗生物質を服用すると、5歳以降のアレルギー疾患リスクが高まると聞き、心配しています。現在、2ヶ月の子が入院中で、抗菌剤を点滴投与しています。明日結果が出るので、薬の継続について不安です。経験者の方にお話を伺いたいです。
2歳までに抗生物質(抗生剤/抗菌薬)を服用した場合、
5歳になってからのアレルギー疾患のリスクが高いことを示唆する。
という内容を見かけました。心配です。
現在、発熱により入院中の、生後2ヶ月の子がいます。
結果的にコロナによる発熱のようですが
受診時には尿路感染の疑いもありました。
詳細な検査結果が出ていないため、
全ての陰性が確認できるまでは
抗菌剤を点滴投与している状況です。
明日には結果が分かるので
この薬を続けるのか止めるのかは明日決まります。
いずれにしても、冒頭にあるように
リスクが高まってしまったのではないかと心配になりました。
(それについて医師からの説明はとくにありません)
この話にお詳しい方、実体験をお持ちの方
いらっしゃったら是非お話をお聞きしたいです。
*少しでも多くの方の目に留まるよう
別カテでも同じ内容を投稿しています
- nu(生後4ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
知らなかったです!
ソース教えて欲しいです!

はじめてのママリ🔰
どこの文献からですか?小児科で看護師していますが、初めて聞きました。
ちなみに3歳の子どもがいますが、1歳の時に中耳炎をこじらせて数ヶ月間抗生剤内服してましたが、アレルギーは一切ありません。
-
nu
他の方の返信にも載せましたが
こちらで拝見しました
https://www.ncchd.go.jp/press/2018/antibiotic-use.html
5歳におけるアレルギー疾患の話のようです。- 8月1日

みみ
新生児で抗生剤飲みました。先生も迷っていましたがそれよりも悪化の方が怖かったのでしょう、、、
リスクがあったとしてもそこはもう、目を瞑るしかないのかも。
-
nu
うちの子も、生後3ヶ月目前とはいえ
同じ理由で投与することになりました。
検査結果が陰性だった場合
(言葉を選ばずに言えば)無駄な抗生物質を体に入れてしまったな、と…- 8月1日
-
みみ
こちらも陰性でしたが、兄弟がすでに陽性で見た感じうつってるな〜って感じだったので飲みました。ただ発症せずで抑えられてたのならいい選択だったと思います。
抗生剤のないRSで別の子が新生児の時に2週間ほど入院した過去があるので、陰性でも予防的に飲ませるというのは賛成でした。
ネガティブに考えても仕方のない事だと思うので、飲んだから抑えられたとポジティブに考えていいと思います!- 8月1日
-
みみ
ちなみに、一歳まで病気なしの子の方が家ではアレルギー多いです🤣🤣
- 8月1日

咲や
ソースはこれですかね🤔
うちの次男は、心臓の手術後に血液に菌が入って高熱が続いたので、1歳半ごろに2週間抗生剤点滴されています
命の危険には変えられないので、退院間際に点滴2週間追加されましたが😭
元々旦那がアトピー体質なので、兄弟揃ってその体質を受け継いでいます
幼稚園でスイカを食べて口周りが赤く発疹が出たらしいですが、肌が弱くてかぶれたのか、アレルギーかは検査しないと分からないです
遺伝もあるので、アレルギーになるかは今のところ分からないですね
-
nu
そうです、これです!
心臓の手術、大変でしたね🥲
咲やさんのお子さんの場合は、確かに遺伝も関係してそうですね…
しかもこの内容によれば、5歳における疾患なので
後々の結果論でしか分からないところが、何だかもどかしいです- 8月1日
nu
ソースはこちらです
https://www.ncchd.go.jp/press/2018/antibiotic-use.html
はじめてのママリ🔰
確定ではなさそうですね〜!
たしかに抗菌薬使用ありなしで、ありのほうがアレルギーが多いみたいですけど(すみません表現かなり噛み砕いてます)
そもそも抗菌薬使用ありってかなりの割合じゃないんですかね?
もし偏りがあるのであれば、抗菌薬使用なしのデータが少なくなり、アレルギーの有無については統計学的に十分なデータ量があるのか疑問です。
あとは抗菌薬使用したからアレルギーになったのか、アレルギーがあることで抗菌薬を使用しなければならない病状になったのか
後者であれば抗菌薬の使用がアレルギー発症を引き起こしたわけじゃないですよね?
何はともあれ、確かに今回の調査では抗菌薬使用がアレルギー発症の原因になる可能性を否定するものではないというのは確かなのだと思います!
でもまだまだ研究の途中といったところですかね?
そして文中にもありますが、耐性菌を増やさないためにも、抗菌薬が不要な場合は抗菌薬を使わない、必要な時は使うといった
正しい抗菌薬の使用に努めましょうということだと思います!
論文を一言一句熟読したわけではないので、解釈違いがあればご指摘願います。