
これって愛情不足?愛着障害なんでしょうか? 2歳9か月の子供を保育園に預…
これって愛情不足?愛着障害なんでしょうか?
2歳9か月の子供を保育園に預けて働いています。
最近、子供がよくお友達を噛んでしまうそうです・・・
それも、何か嫌なことや不満がある時じゃなくて
ほんとに何もない時や、お友達が寝てる時に噛んでいますと・・・
不意打ちなので、保育士さんも止められないことも多いようです・・・
もともと、うちの子は噛む側ではなくよく噛まれて帰ってくる側でした
なので、噛んだら痛いよというのはよくわかってるはずなんですけどね、と保育士さんが。
保育士さんから、「家で保護者さんをよく噛んだりしますか?」と聞かれましたが
家では、親を噛んだりすることはないので不思議です。
物事の理解とかは月齢相当にはあるほうだと思うし、言葉の発達も遅れたりはしていません。
でも、なんで噛むのと聞いたら答えられないそうです。
説明できないほど複雑な何かがあるか、本当に何も訳がなくただの好奇心なのか・・・
とある方から、愛情不足・愛着障害を指摘されました。
保育時間は1日8時間程度(×週5日)と連日めっちゃ長時間保育というわけでもないです。
イヤイヤ期で怒ってしまうこともありますが、たまにのことで大体は沢山笑顔で接してるし大好きとか沢山伝えています。
一人っ子だし、私も夫も子供をよく気にかける性格で家ではyoutubeとかもほとんど見せずたくさんくっついてコミュニケーション取って、できるだけワガママも叶えてあげて遊んで関わっているつもりなのですが、それでも足りないのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
単純に年齢相当じゃないですかね?
2歳なら言葉が出てても、複雑なモヤモヤを言語化はまだ難しいと思います。
その時に噛み付く、あるあるじゃないでしょうか。

まろん
言語化が苦手だと伝える手段が噛むことになる場合もありますね。愛着障害とかではなく。
コメント