怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまいます💦もっと良い方法はないでしょうか…
怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまいます💦
もっと良い方法はないでしょうか😭
女の子ですが、2歳半で既に94センチ&14キロと体格がよく、やんちゃな性格で走り回ります。走るのも早いです。
夢中になると道路に飛び出してしまったり、触ってはいけないものを触ってしまったりと、まだまだ社会勉強中です。
下の子が産まれるまではそもそも触ってはいけないものには近づかせない、飛び出しそうな時は体を張って止める(あとで言い聞かせる)など出来たのですが、下の子が産まれて抱っこorベビーカーでは体が間に合わず💦
とっさに「◯◯!!💢」と名前を呼んでやめさせます。
怒鳴る声音で言わないとやめないからです。
娘も「これはダメ」と学習はしていますがどんどん色々なイタズラを思いついては実践していくので、毎日毎日別の理由で怒鳴ってしまいます😭
すると娘は何か行動する時、チラチラと私の様子を伺いながらやるようになってしまいました。
私に怒られると泣きながら「ママかわいいねー」「だいすきだよー」など機嫌を取るような発言をしたり…。
そういう時、「あまり怒鳴るのはこの子の発達に良くないかもしれない…」と後悔するのですが、何かしでかされると咄嗟に怒鳴ってしまいます。
私自身が育児ノイローゼだった実母に毎日怒鳴られて育てられた為、あまり子供時代に楽しい思い出が残らず…。
自分の娘には同じことをしたくないのですが、何か怒鳴る代わりになる注意の仕方はないでしょうか😭
申し訳ないのですが、言い聞かせる系以外でお願いできたらと思います🙇
- はじめてのママリ(生後4ヶ月, 2歳6ヶ月)
コメント
ままり
言い聞かせるとかでもなく、普通に怒鳴らずに「◯◯したらいけません」じゃ駄目なんですか?
怒鳴る声色で言わないとやめないとのことですが、3歳前で母親の顔色をそこまで異常に伺うような子なら根気良く言い続けたら怒鳴らなくても聞き分けそうな気がします。
道路飛び出すとか命の危険があるような場面だとまた別ですが⋯。
咄嗟に怒鳴るって貴女の意思は関係なく、もうほぼ反射で無意識ですよね。注意の仕方云々ではなく、メンタル系のクリニックとかをお考えになるのも良いかもしれませんよ。
はじめてのママリ🔰
毎日育児お疲れさまです✨
絵本やフラッシュカードとかどうですか?危ないことをしたらどうなるか?マナーを守らなかったらどうなるか?こんな時はどうしたらいいのか?など自分で考えさせるので多少効果はあるかと思います☺️
でもまだ2歳半という年齢を考えると、それも時間がかかりますかね😞
むしろ怒鳴って止まるのすごいなと思いました。うちの子怒鳴ってもキャーママこわいねーとか言って逃げるので、最近は逃げ出し防止の手と手を繋ぐバンドの購入を検討しています(笑)
抵抗がなければそういう道具に頼るのもどうですか?☺️
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
フラッシュカードは試したことがありませんでした!早速調べてみます。一方的に伝えるだけでなく、子どもに考えさせるのも良いですね。
可愛らしいお子さんですね☺️ママは冷や冷やですが💦笑
確かに、安全リュックを昔使っていました!久々に出してみます。
本音は言葉で分かってもらうのが理想でしたが、下の子を見ながら上の子も守らないといけないので、安全グッズも頼ってみます。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
上の子の時によくやってました😌
こんな時は何て言う?こんなことをしたらどうなる?など、本人に考えさせるのがいいそうです☺️幼稚園で使ってて、いいなと思い息子の好きなキャラクターで自作しました。良い思い出です(笑)
娘版も作ろうかなと私も振り返ることができました。
歳の差が近いと大変なことが多いと思います、いつも育児お疲れさまです✨頑張ってください☺️- 56分前
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
一応補足をさせて頂くと、全てにおいて怒鳴っている訳ではありません💦
怒鳴る時は「自分や相手にとって危ないこと・外で周りのご迷惑になることのみ」というルールはあって、怒鳴る時はその時だけです。それ以外の時は「ダメだよ」の後に理由を話して注意をしています。
しかし、本人の成長や下の子育児で私の目が届かなくなる機会も増えてしまい、結果そのルールに該当する機会がかなりの頻度で増えてしまったという感じです。
その時に咄嗟に怒鳴ってしまうのですが、私の顔色を伺う姿に「怒鳴る以外にも方法があるのかもしれない…」と思っての質問でした。
でも、怒鳴るという行為を選んでいたのは私です。色々試してみて結果ダメだった時は、メンタル系のクリニックも行ってみます。
ありがとうございます。