
神経質な母との関わり方に悩んでいます。心配されることが多く、こちらも不安になりますが、母は精神的に弱い部分があり強く言えません。母を傷つけずにストレスを減らす方法はありますか。
神経質で心配性な実母との関わり方について悩んでいます。。
バランスボールで寝かしつけてると言うと、「後ろに倒れないか心配」と言われたり、
Cカーブのクッションで日中お昼寝させていると言うと、「寝返りで窒息したニュースがあったけど大丈夫?」と言われたり、
冷房の風が直接ベビーに当たらないように風除けをつけたら、「落ちてこないか心配」と言われたり。
心配してくれるのはありがたいのですが、こちらも不安になるのでやめてほしいです。
しかし、過去不安障害を患っていたこともあったり、今は更年期障害で苦しんでいたりと母は精神的に弱いところがあり、あまり強く言うことはできません。
かといって、母のことはとても好きですし、初孫なので沢山会わせて可愛がってほしいです。
母が傷つかずに、こちらもストレスをためない方法はないでしょうか、、どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。。
- りん(生後2ヶ月)
コメント

ママリ
うちもほぼ同じで、心配性にスピリチュアルがやや上乗せされている感じです😅
自宅には呼ばない、私生活の事は何も言わない、何か言われても「ほんとだね〜気をつけるね〜」と流す、を徹底してます😂
母が傷つくかどうかはあまり気にしてないです。お互い様なので☺️

名無し
私の母も似てます。昔の人は便利なものなかったもんね!と心の中で思い、本人の前では共感しつつ大丈夫だよ〜と言ってます。
母がいない時は、母の意見はガン無視で自分が思うようにやってます。
-
りん
コメントいただけると思ってなかったので嬉しいです、、ありがとうございます🙇♀️
うまく切り替えていらっしゃるんですね〜!
とりあえず私も母の前では共感しておきます、、😂- 20時間前
りん
コメントありがとうございます!確かにお互い様と思うと心が軽くなります、、!
流す事ができずにイチイチ考えてしまうので、あんまり深く受け止めないようにします😂