※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の子どもが言葉を繋げて話せず不安です。言葉以外は問題なく、少しヤンチャな面もありますが、成長について教えてください。

発達について
2歳4ヶ月の子がいます。
あいうえおと一文字ずつ真似して言葉にだせるのに繋げては言えなくて、名前も一文字ずつ言葉にすると言うのに繋げると言えない。
少しずつ話せる言葉は増えてきました。
例えば、飲み物を飲みたい時に、みたい(のみたい)
嫌なことがあればいや、バイバイ、ママくさい、などなど最近はぬいぐるみにご飯あげたりもしてます。
また私の話を理解してる感じもあって下の子にミルク作るために哺乳瓶持ってきて水いれたり、ご飯あげたりもします。
言葉以外に気になることは全くないのですが、しいというならば、下の子にたたいてしまったり、病院で看護師さんたたいてしまったり(なにかがいやだったのかな?)すこしヤンチャすぎるくらい?
あとは、ブロックで遊んでるときに、思い通りにハマらないときに、入らないと泣いてイライラして、ブロックハマると笑顔になります。
言葉を話せるようになるか不安なのと、個人差があるというものの大丈夫なのかな?と不安になって...
是非教えてください。

コメント

はじめてのママリ

知り合いが言葉が出ないと言っていました。
総合病院へかかった際に相談しそのまま療育へと繋げました。個別のところへ行ってるそうです。
3歳すぎて幼稚園にも入り、療育でも刺激を受けて三語文話せるようになっていました。

言葉のプロがいる療育に言ってもいいかもしれませんね。
うちの子も別の理由ですが療育に行こうと思っています。
病院にはかかっていなかったので、市の発達支援センターで検査をして病院へ紹介、療育の流れでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    児童館に発達関係の方がいて相談したのですが、そのうち話せるようになるし気になるところがないと言われたのですが、行けるものなのでしょうか?

    • 17時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    市の発達支援センターへ行けば、発達がどれくらいなのか検査してもらえます。そこで療育を勧められるかはわかりませんが、親の強い希望があれば病院へ紹介して診断がとれれば療育へという流れでした。市によって違いますが。

    療育に見学へ行ってみると3歳未満の子もいましたよ。

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。
    ありがとうございます!

    • 17時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    市によっては医師の診断書ありでないと療育に通えないところもありますが(うちの市はそうです)、そうでないところは2歳から通ってる方もおられますね。
    知り合いの子は言葉のみ心配なだけだったけど、医師の診断書とれて療育通いました。

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにそのお知り合いの方は、どの程度の言葉が出ていた感じですか??

    • 17時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    2歳であったときはまだ単語は出ておらず、3歳のときはいくつか単語は出てきて2語文出てきたくらいです。
    今は3語文でてきて、簡単な会話はできます。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

療育に通わせてますが発達のピラミッドという言葉があり言語発達には

姿勢、視覚、聴覚、触覚など基礎感覚土台が出来てからあいうえお行くので2歳4ヶ月だと言語訓練そこまで行けてません。計画書みると3歳半か4歳頃と思ってます(今現に3歳ですがまだ訓練途中でまだしてませんしあとはSST、生活技能訓練があります、片付け、着替え、箸練習、トイトレなどの生活訓練)

なので焦らずゆっくりと遊びを通して聴覚、視覚の発達を促すことが効果的とは思います

例えば視覚を鍛えると注意力、集中力に繋がります、視覚鍛えずにひらがな教えても集中できず疲れてしまうと思います

聴覚だと手遊び歌や音の出るおもちゃ、絵本の読み聞かせなど耳を鍛える

療育では知育遊びで色・形・奥行きなどの立体感・動くものを目で追うことの能力鍛え遊びながら声かけをやってます例えば動物の絵合わせカードなら鳴き声や動物の名前伝えたりしてますね。

2歳4か月から療育今3歳1か月ですが実はこの前の発達検査では部屋の暑さで集中できず途中放棄したので結果でておらずどこまで言語発達したのか分かりません、3歳だと最後まで発達検査出来ないのはよくあることらしいで気にしないでと言われてますがね、3歳手前からいやいや時期がひどくなり自己主張強くなったのであれやこれや言うようになりました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言語発達はピラミッドでいうと頂上付近に近いです。

    生後~5歳程度になるまでに発達していく神経ピラミッドがある
    ピラミッドの根幹部分(底辺部分)から順に発達していく
    遊びや他人との関わりを通して一つずつ発達していく

    ・「①身体のコントロール」→「②感情のコントロール」→「③思考のコントロール」の順番で発達していくため、頭では分かってるけど…実は言葉に出ないなどあります。

    あとは言語発達には他者とのかかりも良いと思います。

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達外来のある小児科では医療での言語訓練ありますよ。

    うちの市町村は療育(児童発達支援)に通うには発達障がいの診断が必要なのと療育は空きは1~2年待ちの状態の為通うのがかなりハードですぐ難しい場合は医療での言語リハビリを繋ぎでしてました。

    医療での言語訓練は知育遊びをやながらになるので、発達ピラミッド知らない時はこれ意味あるのかと思う時ありましたね、たまに絵カードみて単語を喋る練習あります、あと3歳頃は息や舌の練習がたまにある程度です。

    • 16時間前
はじめてのママリ🔰

うちの娘が2歳くらいの時と似ていてびっくりしました🥹
今7歳の娘もなかなか言葉が出ず、2歳になったくらいからようやくママとかバイバイとか簡単な単語が出てきました。
こちらの言っていることは理解できているし、あー!あー!と言いながらジェスチャーや表情などで会話?はできていました😊(私や旦那から見たら理解できるけど、他の人から見たらなかなか理解するには難しいかんじです、、)

1歳半検診の時にも、なかなか喋らず不安であることを相談しましたが、
こちらの言っている事が理解できているみたいだから大丈夫ですよ!!と。
でももし心配であれば言葉の療育をしてくれるところもあるよ、と市の保健師の方が資料などをくれました。
その当時は、発達面で気になる事もありながらも、そのうち喋るようになるだろうな〜と呑気に考えていて😅

言葉がうまく喋れない事もあってか、下の子によく叩いたり引っ掻いたり手も出ていました💦

小学二年生の今は普通に生活していますが、やっぱり少し理解面などで発達がゆっくりみたいで療育に通っています😊

言葉がなかなか出ないと気づいた時点で、早く療育を利用していればよかったかなと少し後悔しました😣💭