
コメント

Hana
34週検診からですがそのまえの週の母親学級に必ず参加することが分娩条件なので
32週検診が終わり次第移動します(o^^o)
経験談の話でなくてすみません

退会ユーザー
里帰り中です。
私のところは32週までには来て、と言われてましたが、色々あり20週くらいから早めに帰って通ってます。
でも、なんだかんだで分娩予約を予定日3ヶ月前にしなきゃいけないので、16週くらいにカルテ作りにその時点の状態を記載した紹介状を持って一度行って、そのあと再度23週から里帰りして今に至ります。
紹介状をしっかり持っていけば、早い分には問題ないと思いますよ。
私のところは指定よりも遅くなると予約していても分娩すら受け付けてくれないと言われました。
32週くらいだと逆に何があるかわからない時期なので、それ以降の長距離移動はそもそもしないほうがいいのだとは感じました(-_-;)
-
まなてぃー
わたしは里帰り先が結構遠いので中々帰れず、分娩予約なども全て母にしてもらってます💦
でも遅く行って分娩受け付けてくれないとなると、指定した週までにいく必要がありそうですね!- 6月9日
-
退会ユーザー
そうなんですね!
32週というと9ヶ月、あっという間に臨月に入りますから、意外と出産まで時間ないです(^_^;)
よっぽどのこと(体調や身体的な問題など)がない限り、遅れての受診はなかなか受け入れてもらえることはないと思います。
あとは、病院や先生も本人との相性があるので、遠いとのことで難しいきもしれないですが、もし可能なら安定期以降で帰れるタイミングで一度見に行ったりしてもいいかもしれないですね。- 6月9日

ままごん
里帰り先の病院に問い合わせると、32~34週の間に来てねと言われたので、34週で健診のために一時帰省し、36週から実家にお世話になりました( ˙˘˙ )
ギリギリまで夫と居たかったので(笑)
-
まなてぃー
私も32週から通ってといわれてるのですが主人とギリギリまでいたいので笑、34週とかじゃだめかなぁ??と密かに思ってました笑
私の場合、里帰り先が遠いので1度帰るとなるとそこから実家にお世話になることになりそうですが😁- 6月9日

basil
20週の時に経過の報告、そこで問題なければ遅くても34週までに、出来ればもっと早く、その前の講習は必ず受けてと言われました。
20週の時1度戻り、34週の時はまだ仕事があって完全には戻れなかったので、実家に数泊して講習と34週の健診を受けました。
-
まなてぃー
経過の報告があったんですね!母に分娩予約してもらったのですが、特に何も言われてないみたいでこちらから質問しないと何も教えてもらえないのかな💦と不安になりました!
- 6月9日
-
basil
私も分娩予約は母がしてくれました!そこで20週に1度来てと言われて、行ったときにその後の話もされました。
1度御自身で御電話とかしてみても良いと思います☆- 6月9日

S and N 2児のママ
34週間目までにはと言われてました♡
その前に、分娩予約が必要なので一度病院に来るように言われました(^^)
里帰り先の産婦人科がきまってたら早めに電話して指示に従った方がいいですよ♡
分娩予約出来ないとそこで出産出来ないので…
-
まなてぃー
分娩予約は母にしてもらいました💛本人じゃなくてもできるとこだったので!
産科医療補償制度のことや予約金のことなどで何度か連絡してるので資料とかもらえたら1番いいのになーと思ってしまいます😅- 6月9日
-
S and N 2児のママ
お母様が病院に行かれたのであれば、資料があったら貰ってきてもらって郵送してもらうと良いですよ♡
資料が無い場合もあるかもしれないですが…
ただ、ご自分が出産する病院なので一度は行って見ておいた方がいいですよ(^^)
あと、ご実家が遠い場合34週頃での長距離移動は辛いと思うので早めの帰省をオススメします!- 6月9日

にがり
私は20週までに一度検診&分娩予約→34週までに帰省と言われました!
ただ逆子の場合は、治すので30週までに帰省して下さいと言われました😅
今ずっと逆子なので、検診の度にヒヤヒヤしています…笑
まなてぃー
全然予定の話でも大丈夫です💛教えてくださってありがとうございます!!