
旦那が病気や障害を利用して家事を怠ることに悩んでいます。発達障害の診断が簡単にされるのか不安です。診断されると家事をしなくなるのではと心配しています。どうすれば良いでしょうか。
病気、障害を勲章のようにする旦那をどうしたらいいでしょうか。
旦那のパワハラが原因で同僚が適応障害診断された
→適応障害がおいしいと思ったのか旦那も適応障害の診断書をもらってくる(実際は家ではなにも問題なく普通に生活していた
今回は買い物での買い忘れや、お出かけのときに頼んでいたものを忘れたこと、足がつくかつかないかのプールはいったままの上の子2人を数分放置してトイレにいったことを注意したところ、自分は発達障害かもしれないと言い出す‥
おそらく発達障害だと子どもたちのお世話をしなくてもいいと思っている(私が心配だから任せられないから
今度発達障害を診断してもらうため、病院の予約を取っています。本人が物忘れが多いと主張することもあり、なにかあってからでは怖いのでここ数日は子どもたちのことはなにもやらせていません。
ひとりでしんどいです‥
ここで質問ですが、発達障害は簡単に診断されてしまうのでしょうか?
絶対違うと思うんです。本当の発達障害の人はもっと苦しんでいると思います。旦那は自分にとって大切なことは絶対忘れません。
大好きなスマホ、モバイルバッテリーは一度も忘れたことはありません。
発達障害と診断されるともうなにも家ではやらなくていいという証になってしまうようで怖いです。病院で甘えだと叱ってくれないかな‥
- さ(1歳7ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
旦那さんが本当に発達障害あるかはわかりませんが、障害があっても仕事したり育児してる人はいるからねって言います。今は休職中ですか?

はじめてのママリ🔰
実は発達障がいは誰にでも特性もってます、誰にでもミス、不注意、こだわり、コミュニケーション苦手だったりしますからネットのチェックリストしたらみんな当てはまります。
精神科曰く発達障がいの基準は日常生活支障、社会生活支障(仕事)があり尚且つ支援や治療が必要な状態です。
例えば二次障がいのうつ病精神疾患、状態障がい枠や生活保護などの支援が必要なら障がい手帳診断もらえますが病院によりますが仕事出来て普通に生活出来てるならそんじゃないなら簡単じゃないですよ
例えば幼少期ASDと言われた弟はコミュニケーション、多動があり支援クラスでしたが社会人になり知的問題ないIQは105以上、日常生活支障ないことはないけど、仕事はサポートがある状態だと出来ており自立できてるならASDの診断外れたことあります、ただ再度うつ病がでてあまり動けず支援やデイケアが必要になり再度診断もらい手帳取得したことあります。
自分はADHDで旦那や仕事のコミュニケーション取れず生きずらさを感じており二次障がい(軽いうつ)がでており障がい枠で働きたいと伝え初回で診断もらいました。
もしかしたら支援や手帳が欲しいと伝えたら診断もらえると思いますが手帳は精神科に半年通う必要ありますし、そう簡単じゃないかなとあったとして傾向があるというグレーゾーンと思います。
なので発達障がいはレッテルや甘えではなく支援を受ける為に必要な診断です😄
なのでADHD で精神手帳二級ですが精神科のデイケアで脳トレでリハビリ、SSTコミュニケーションの訓練したり、家事援助ヘルパー(訪問介護)使ったり、訪問カウンセリングで使ってるレベルです
精神疾患なると家事が疎かになり動けなくなるのとカウンセリングでは話相手がいるので助かってます、でも育児疎かにしたくないので薬飲みながらでもしてます。みんなその様に頑張ってます
診断つけてもらわない方が良いとは思います、発達障がいだから、精神疾患だから言い訳されたらたまったもんじゃないです😄当事者から聞いても甘えたくて診断もらってる訳ではないのにねと
精神科の薬も副作用きついし、ADHD 用の薬はコンサータは◯醒剤に近いと聞いたことあります、ドーパミン、セロトニンに覚醒し作用するので発達障がいじゃない人が飲んだら更に攻撃的になったり、薬の離脱症状でしんどくなったりしますよ、依存性になりやすい&薬効きすぎると感情なくします😱コンサータじゃなくてもストラテラ、インチュニブADHD の薬もそれなりに副作用ありますよ
ただADHD当事者からしたら仕事集中できるし、頭の回転早くなり神のような薬で副作用と戦いながら服用してる人もいます。
-
はじめてのママリ🔰
通ってる精神科のおとなの発達障がいセミナーにて
- 7月30日
-
はじめてのママリ🔰
同じ精神科で発行されてる広報誌にもう少し詳しくかかれておりました
- 7月30日
-
はじめてのママリ🔰
診断は病院によります、通ってる精神科なら診断難しいですね、
病院が発達障がい診断されたり、治療が必要な場合1割負担になる自立支援医療制度があり通院での金目的なら発達障がいとつける可能性あります😨
投稿者様が付き添いで先生に仕事出来てる、自立できてる、精神疾患ない、発達障がいとは思えないと伝えるしかないと思います。
私の経験上では発達障がい診断→障がい手帳取得→無職→生活保護、障がい年金申請というパターンをよーく見かけます😫
障がい年金は審査厳しいので発達障がいだからと年金はまず無理とは思いますが、発達障がいがあるから仕事したくない→無職になり生活が苦しいからと障がい年金受給になればそれこそ年100万位の受給で生活大変とは思います😵そんな人いないとは思いますが念のため伝えておきます。- 7月30日
-
さ
遅くなりすみません。
とても詳しくありがとうございます😭
本当に悩んでいる方々には申し訳ないんですが、旦那は年金をというよりも診断をもらえれば家のことをしなくて済むという考えを持っているだけだと思っています。
病院へ一緒に行ければいいんですが、子どもたちを預けれるかとか側でなにか言うと、そのせいで診断がもらえなかったと逆ギレされそうです(クズなので
本当に悩んでいる人に申し訳なくなってきました‥- 7月31日
-
はじめてのママリ🔰
先生も心理士も発達障がいの特性はみんなあると先生は理解してると恐らく思うので大丈夫と思います、ADHDの特性であるケアミス、不注意、忘れ物がない完璧な人なんていませんから、ADHDがない知能といえばAIくらいじゃないですかね
本当にADHDある人は程度が違うというのか、脳神経の機能に障がいがあり支障でてるのか頭の中で情報が整理されず頭パンク状態になったり、処理できず不注意やミス起こす感じです
定型発達だろうとADHDだろうとなんだろうと子供からしたら関係ありませんし、家族であるのだから育児や家のことしなくて良いということではない気がしますが、どうしても難しい場合もあるのでお薬服用して改善ならいいとは思いますが言い訳にはしたくないですね😔
自分ならもしうちの旦那が発達障がいの診断もらい、言い訳して家事、育児何もしないならカサンドラ症候群(パートナーに発達障がいがありその結果家族が心身に不調が現れる状態のこと)
カサンドラ症候群の症状によってうつ病、不安障がいになったと診断書もらって家族関係破綻してることを旦那に伝えると思います😔、、、、- 7月31日
-
さ
そうですよね、誰でも忘れ物、不注意はありますよね!本当にそれなんです💦誰でもあることなのに発達しょうがいと決めつけて開き直っているんです💦
家事育児に関しては、いまはもうわたしからやらないでと言っています💦
なにか失敗や忘れ物をして注意しても発達しょうがいかもしれないのにそんな言い方するの?みたいにごちゃごちゃ言われるのが面倒なのと、携帯触ってばかりで見ていないというのもよくあって‥
それで発達しょうがいの診断がもらえれば旦那も堂々とやらなくていいと思っているんだと思います。
いままさにそれです。こんな状況で一緒にいても疲れるだけで‥- 7月31日
-
はじめてのママリ🔰
これだと別居や離婚されても可笑しくない状況ですよね😱何もしないなら夫婦、家族とは?考えてしまいます。
あと親が発達障がいだから!発達障がいかもしれない!と言いふらすとお子さんにも悪影響かと思います、同じ思考になる可能性あります
発達障がいの遺伝率は60%~80%と高めでネット検索すると簡単に出てきます、親が発達障がいなら自分(子ども)も発達障がいだから仕方ない→働かない、結婚しない、子ども作らないそんな考えに陥る可能性あります、実際自分もそんな時ありました自分のADHDやASDが遺伝するなら結婚や子どもいらないと思ったこと、自分の親(ASDあり)を憎んだこと何度もあります😞
でもどちらも旦那様が招いたことなので自業自得としか思えないですが
✨あと初診で発達障がいの傾向があるか伝えてくれますがちゃんとした診断が必要なら後日1日かけて心理検査があります、あとは脳波とる病院もありますね
心理検査は知能検査、発達検査、人格など検査します
問診で親が必要な場合もあります
(私の場合は親はASDと精神疾患あり難しかったので旦那でしたね、同伴ではなく個別での聞き取りです)
発達障がい診断は症状だけでなく生育歴の分析が必要なのは誤診となる場合があるからですね
生育歴とは乳幼児期の様子や学校生活、対人関係、成長過程での変化、トラブルの有、無などが詳細に聞かれるみたいです
ADHDの多動、衝動、不注意が強い場合は、集団行動での問題が目立つことがありますあとは親も育てにくさを感じることもあるからです、だからなんちゃってADHDはすぐバレます😄!
自分の例だと親ではなく旦那でしたが奥さんがADHD過ぎて精神的になってると伝えたのが良かったみたいです、、、、😅
だから憶測ですが心理検査の結果で問題ないといわれると思います。- 7月31日
-
さ
実体験まで詳しくありがとうございます😢
なかなか周りにも聞けないし、聞いてもわからないことなので本当に助かりました。ご親切にありがとうございます!
旦那はなんちゃってなので、問題なしになると思います。簡単に診断されなさそうでよかったです🥲- 8月1日
さ
旦那ですか?
旦那は普通に仕事しています。
適応障害も診断書をもらっただけで普通に仕事していました。
発達障害があると子どもたちになにかあったら怖いからなにもやらなくていいという考えに至ったみたいです。