※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

旦那が無くした子供用品をお小遣いで補填させるのは妥当でしょうか。夫は忘れ物が多く、再購入費用を家計から出すことに納得がいきません。私も同様にお小遣いで補填したいと伝えましたが、夫は納得していない様子です。

旦那が無くした子供用品を、旦那のお小遣いで補填させるのはナシですか?
夫はよく忘れ物をします。
モバイルバッテリー、子供の帽子、靴下、おむつ、おしりふき…などです。
お互いお小遣い制なのですが、夫の不注意で無くしたものの再購入費用を家計のお金から出すことに納得がいきません。
なので私も無くしたらお小遣い使って買い直すから
夫もそうしてほしい。と伝えたら
夫は納得いっていない様子で、結局なあなあになってしまいました。
私はあまり忘れ物やものを無くしたりしないから、不平等だと思ってるのかもしれません。
皆さんのご意見を聞きたいです。

コメント

ち

え、ありのありのありありです!!!
いい大人なんだから、自分がなくしたものは弁償しましょう🙌🏻
そこは譲歩しなくていいです!!!
お小遣いから出してもらいましょう。
そうすることで危機感持って忘れなくなるかもしれないですし☺️

はじめてのママリ🔰

ありです!納得してないって事は、旦那さん甘えてるって事ですよね?
うちも遊園地に行くときに旦那が子供の靴を忘れたので、高い子供用スニーカーを旦那のクレジットカードで買ってもらいました。
そこから靴を忘れることはなくなりました。

ママリ

甘い意見かもしれませんが…
私はナシ派です🙂
あまりにも無くした責任を訴えてしまうと「じゃあ、あまり手を出さない方がいいな」と思われてしまいそうだなと。

どうしても注意力が弱いタイプの人もいますし、夫の明らかな注意不足で子どもが大きなケガしたとかでなければ、大抵は「仕方ないね」で済ませます。

てん

無くしたらお小遣いで買わなければならないので、もう子供の物は一切持たないとなっても良いのでしたらありかな?とは思います。

はじめてのママリ🔰

ADHDの人とかは忘れ物が多いですよね!
もし旦那さんがADHDじゃなくても、忘れ物しやすい人だとすれば、それは気をつけていても中々難しいのかも知れません😥

そういう性質の人にはお小遣いで補填となると厳しい気がします😥💦きちっとしてる方からすれば、なんで忘れるの?なんでもっと気をつけないの?!となるのもわかりますが、そうもいかない人もいますからね😔

ママリ


色々なご意見ありがとうございます!何名かの方が書いてくれましたが、ちょっとADHD傾向(少なくとも私より忘れっぽい、うっかりしてます)と思う部分があり
自分が出来るからと相手に同じことを求めるのはどうなのかな、と思ってた部分がありました。

家事も夫には難しいようで(家事自体はできるけど、うっかりミスや抜けが多い)全て私がやってます。そこに子育てのお出かけ等も絶対私が同行となると、負担が大きくて…💦そこは難しいかなって感じです。

お小遣いから補填させる以外に、なにか私が不平等だと感じない工夫が出来れば良いのですが🥲
もう少し考えてみたいと思います。ご意見ありがとうございました!