
家計のやりくりって各家庭で違うと思いますが、どちらかが管理していて…
家計のやりくりって各家庭で違うと思いますが、どちらかが管理していて、管理していない方はお小遣いだけもらってるようなやり方の方に質問です
結婚してからどちらかの名義の口座のみに家の貯金をしているという方いますか?
不謹慎な話ですが、一つの口座で家の貯金として貯めてる方は、もしその口座名義の人が突然死とかしてしまった場合って、その口座の貯金を相続?とかすぐ出来るのでしょうか?
名義人が亡くなってから、現金を引き出したりって不可ですよね?
名義人の口座にしか貯金がない場合って、お葬式代とか諸々お金かかると思いますがそういう突発的な必要なお金が出たときってどうなるのでしょうか?
新婚の頃から、そういうのが不安だなというのもあってそれぞれの名義の口座に目的別で貯金してるのですが、みなさんは家の貯金は目的別とかではなく、一つの口座に貯めてますか?
(投資や株は除く)
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
何かあった時のためにどっちの口座にも入金するようにしています。
が、去年義母がなくなった時に、銀行口座の処理は一番最後でよくて、銀行に言わなきゃ凍結されないから別に引き出しても問題ないそうです。
それこそ、株とかやってた場合、解約とかして諸々のお金が亡くなった人の口座に戻ってくるので、そういうのが全部終わってから亡くなった人の口座の処理はやるほうがいいそうですよ。

はじめてのママリ🔰
専業主婦なので当てはまると思います。
仮に旦那が亡くなった場合、金融機関はその事実を知った時に凍結させるのでお葬式代とかが必要な場合は旦那のキャッシュカードを使って限度額いっぱいのお金を下ろすか振込するかならできますよ。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね
手続きするまでは使えるのはわかるのですが、実際にはすでに亡くなってても、手続きするまでの間に家族が多額の現金を引き出したり、振り込んだりしても問題ないんですね?- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
金融機関からすると問題ないですね。旦那が亡くなった場合の法定相続人は私と子供達なので。
- 4時間前

はじめてのママリ🔰
基本は夫名義の口座に貯めていっていますが、私の給料が入る口座にもある程度入ったままにしています!
義父が亡くなった時に葬儀関係のお金が数十万必要(葬儀代は後日でしたが、お寺に払うお金は葬儀の時までに必要)で、夫は葬儀屋と打ち合わせで忙しいし、私しか動ける人がいなくて、その時は私の口座から一気に引き出しました。
うちはお互いの通帳や定期預金の証書や印鑑の場所は把握しています。
義父の口座は凍結した後に色々と書類を集めてから夫名義の口座に残高が入ってきた気がします。義姉にサインもらったり色々した気がしますが、バタバタしてあまり覚えていないです😅銀行の人が色々と教えてくれるので大丈夫でした🙆♀️
いろんな手続きを一気にしたので大変でしたが諸々すぐ終わりましたよ!
義父が生前から私に義父の口座の事とか保険のこととか度々私に話してくれて、覚えておくように言われてメモしていたので、亡くなった後にすごく助かりました!
そう言ったことがあってから、どちらかが亡くなった後に残された方が大変な思いをするのが嫌なので、夫の持ってる口座や私の独身貯金口座、保険もわかるようにデータにまとめました!
はじめてのママリ🔰
そうなんですね
最終的には銀行に死亡診断書?とか提出して、手続きするのでしょうが、亡くなった日から手続きする前での間に、仮に家族が多額の現金を引き出したりしてもOKということなんでしょうか?
はじめてのママリ🔰
大丈夫だそうです。
なので、別の銀行にお金移しちゃって、解約するときは小銭くらいしか残ってないくらいの方が大金持ち帰らなくて済みますよって言われました。
義母の口座の解約までは見届けて無いですが、色んな書類が必要だったような気がします。