※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

もうすぐ4歳になる娘の定期的な発達外来へ行ってきました・円城寺式で社…

もうすぐ4歳になる娘の定期的な発達外来へ行ってきました

・円城寺式で社会性が半年ほどの遅れ(半年前は1年くらい遅れていた)
・特定の大きい音のとき耳を塞ぐ
・お友達と遊ぶのはまだ難しい
だるまさんがころんだや一緒に走るとかはできるけど
おままごととか役があってみたいなのはできない
・マイペースで幼稚園で支度が間に合わないことがある
・なのに自分でやる!と怒ったりする
・か行がた行になったり発音がイマイチ


こんな感じで話したらやんわり外来は卒業でいいと言われたのですが問題ないんでしょうか💦
療育には通っててそちらは継続してと言われました
今週発達検査しますが外来でも言語理解は高いと言われたので社会性との凹凸ありそうです🥹

コメント

バナナ🔰

病院は基本、問診や診断や治療(投薬)をする所なので診断がついて(発達障害の有無)発達支援につながっているのであれば病院でやる事はないので卒業でいいと言われたんだと思います。
あとは療育や園、家庭で社会性やコミニケーション力を養ってあげたり色々な経験をさせてあげたりするしかないですね。
1年遅れが半年遅れまで成長されているのでお子さんはとても頑張っていますね!
もし就学前になってまだ心配があるや就学先(普通級なのか特別支援学級)に悩んだりなど必要があれば受診する大丈夫ですよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほどそういうことだったんですね!投薬もないし成長も見られてるのでそう言われたんですね!
    見捨てられたのかと思って不安になりました😂
    ありがとうございます😊

    • 14時間前
まろん

我が子は診断済みですが、投薬が必要なので毎月受診しています。お薬の処方や障害児歯科などの必要がなければ一旦終わることはありますよ🙂再度困りごとが増えたら受診する形になります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    再度困り事があれば受診も可能なんですね!
    とりあえず半年後の予約を取ったのでその状況次第でその後は一旦終わりにする方向を考えてみます🍀*゜
    ありがとうございます😊

    • 14時間前