
コメント

はじめてのママリ🔰
小学2年生の娘がいます。
ひとりっ子ですが、幼いと言われたことはないです。
どんなことで言われているのかにもよりますが、どうにかしろということで経験不足が原因なのであれば、経験の場を用意しないとですよね🤔

はじめてのママリ🔰
どういう意味で言ってるんでしょうね?実はうちの息子も小3のとき担任に言われました。小3で参観日に「ママー!」ってお母さんに飛び付いたのは息子ひとりだったとか、友達より先生にまとわりついてきて、この先友達ができるか心配とか。でもそれって親がどうすることもできないですよね?そのこので勉強に遅れが出ているわけでもないし、ママー!って来ていいのは何歳とか決まってないし、甘えん坊なのは性格もあるし。ハッキリと「どういうところがですか?家庭でやるべきことありますか?」ときいてもいいとおもいます。
-
はじめてのママリ🔰
一学期から言われて、個人面談でも言われましたが、家庭でやるべきことあるか聞けば良かったです😭
勉強の遅れとか具体的なものならわかりますが、何をどうしたらよいか…。
確かに子どもっぽいかなと思いますが…。発言?考え方かな…。- 14時間前

はじめてのママリ🔰
担任に聞くしかないと思います😀
どういうところが幼いのか、何かした方がいいのか。
-
はじめてのママリ🔰
この前の個人面談で聞けば良かったです。確かに子どもっぽいのかなと思いますが、このくらいの男の子ってこんなものではないのかとか…。
もう個人面談も、今後なくて…。なにかあった時に聞いてみたいと思います。なかなか厳しい先生で、苦手で…。- 14時間前

たんたん
どういうところが幼いと感じるのか聞いてみた方がいいと思います!
見た目が幼くてかわいいという意味なのか、中身が幼いのか。
うちも一人っ子で小3ですが、マイペースとは言われます🤣
兄弟がいても幼いな〜と感じる子もいますし、兄弟の有無というよりは経験値や友達との関わり方による気がします🤔
うちは習い事したり、兄弟のいるお友達と遊ばせたりして社会の荒波に揉まれてくれ!って思ってます🙏
-
はじめてのママリ🔰
私にママ友いなくて友達と遊ぶのも学校か学童かくらいなのでそれも原因かもしれません。習い事もしてますが、同じ学校の仲良しの子がいるので他の子とあまり関わらないです😭上とか下の子どもと遊ばせるのも勉強ですよね…。どうしたらいいんだろう。
- 14時間前

はじめてのママリ🔰
小学校で教員をしています。
私自身担任するお子さんのことを幼いと言ったことがないため担任の先生がどのようなお気持ちで幼いと言われたのかはわかりませんが、もしかしたら担任の先生自身教室で困っていることがあるのかなと思いました。(違ったらすみません、、)
ただまだ2年生だし、そのくらいの子ならみんな幼さはあると思います。
お母さんが必要以上に悩んで気に病む必要はないと思うので、気になるようでしたら担任の先生にどのあたりで幼いと思われるのか、また家庭でできるフォローはあるのか具体的に聞くのがいいと思います。
もしも担任の先生に聞きづらいようであれば、学年主任の先生や養護教諭に相談するのもいいと思います。
具体的に学校でのどのような姿が幼いのか言ってくれなきゃどうにもできません。
このままだとお母さんの負担になってしまいますし、お子さんの学校生活も心配なので気になることはどんどん聞いてもやもや解決できたらなと思います!
-
はじめてのママリ🔰
一学期始めに確かに色々していて、先生からも話があり、様子見ていきますと言われました。その後の面談で、色々してきた事はよくなりましたと報告を受けましたが、それでも幼いと言われました。授業参観の様子でも、先生に聞きたいことはいきなり声を出して聞いたり。(これは他の子もしてましたが…。)
- 14時間前

はじめてのママリ🔰
クラスでの様子で、幼さ=困り事があるのかなと思いました。
先生は発達障害だとか明確なことは言えないので、気づいてもらうためのセリフとか??
私なら一度単刀直入に、発達の検査を意識したほうがいいということでしょうか?と聞いてみます。
息子は授業中に落ち着きがないと言われ、上の言葉で聞いたことがあります。聞かないと本意が分からないので😭😭
そして、家庭で声かけをしようと思っているのですが問題意識を持ったほうがいいということですか?と聞きます🙂↕️
-
はじめてのママリ🔰
発達障害に気づいてもらうため…なるほど。
幼稚園年長の時に一斉指示が通らないなど言われたことがあり、入学の時も気になる事として書きました。他にも発達障害なのかな?というような内容を…。そしたら先日の面談で、書いた内容全てもう問題ありませんと教えてくれました。
今度聞ける時があったら単刀直入に聞いてみたいと思います。- 14時間前

まろん
診断済みの子いますが、周りに比べると幼さはあります。担任の意図がわからないのであれば、教頭に相談されてもいいかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
担任に聞かないとわからないですよね。幼稚園の頃からちょっと発達になにかあるのかなと頭の片隅では感じてました。単刀直入に聞いてみてもいいのかもしれないですね。
- 14時間前
はじめてのママリ🔰
人と関わらなさすぎなのかなと思いました。幼児期から私がママ友いなくて、幼稚園以外は私とばかり過ごしてました。小学校でも学校と学童でそれ以外に友達と遊ぶ、出かける等経験ありません。
はじめてのママリ🔰
学童行っているなら関わりはたくさんありそうですけどね。
習い事と学童でカバーしています。
友だちと出掛ける経験の有無は幼さとそんなに因果関係感じませんが、先生に言われたのでしょうか…
まずは具体的に聞くのと、それによって迷惑をかけることがあるのか、本人が困ることがあるのか等聞けると対応が必要なのか判断しやすいですね。
はじめてのママリ🔰
友達と出かけるというのは、こう学校とは違い色々友達と開放的に遊べる経験がいいのかと思って。(よくわかんなくてすみません。)
そうですね、ちょっと苦手な先生で話しかけるのも精一杯ですが、具体的に聞かないとですよね。