
東京港区出身者が、田舎暮らしに憧れて移住ってやっぱり夢見すぎだなと…
東京港区出身者が、田舎暮らしに憧れて移住ってやっぱり夢見すぎだなと思いますか?
3年前山中に別荘を建てて、6-8月の3ヶ月間、12、1月の2ヶ月間だけ山中生活をしています。あとその他週末と連休もほぼ別荘で過ごしてます。
子供達は未就学児なのと旦那がどこでも仕事ができるのでこの生活になってます。
でも基本は港区在住で、逃げ場があるような生活にはなってます。
この為、実際に定住したらそんなに甘くはないと思いますか?合計すると年の半分は別荘にいる事になってますが…
幼稚園や習い事は東京ですし、山中生活は日常生活と言うよりも、自然の体験場みたいな暮らしになってます。
でもやっぱり夫婦で大都会出身となると、こういう大自然の山中暮らしが、これこそ人間だよねって感じてしまいます。
犬も大型犬多頭飼いで、都内ではリードに繋いで散歩が必須ですが、山中では自宅ドッグランで遊ばせ放題で、本来の犬の姿が見れて幸せです。
9月から東京生活に戻りますが、最後の週とかは悲しくなります。
都内では別荘に行く日が近付いて来るとワクワクしてきます。
これって港区生活がもう嫌だからの心理なのか、ただ別荘という非日常の場に行けるからの気持ちなのか、本当に山中生活が好きでそう思ってるのか自分でも分からないです。
旦那は山に定住するならしっかりプランを立てないとと言い否定も何もしていません。
子供達はまだ住居とかなんとかを理解していないので、楽しければどこでも良いと思います。
東京では幼稚園の友人と会えるので楽しいらしいし、山中では友人はいないですが犬達と兄弟で放牧のように自由に遊び回って叫んでも何しても自由で、ちょっと行けば広大な遊園地もアスレチック場もあるので行き放題で、山中もすごく楽しいと言います。
都会で徒歩数分で24時間スーパーがあり、習い事も選び放題で、国際色豊かな知識経験豊富になる生活が良いのか…
田舎でスーパーまで車必須だしオープンは9:30だし、人より鹿の方が遭遇率高いし、習い事広告なんて見た事ないくらい大自然が良いのか…
人は何をもって良い悪いを決めるんでしょうか?
無いものねだりの人は多いですよね。
私は日本全体で考えたら豪邸で運転手付きでお手伝いさんもいてという暮らし寄りで周りもそれが普通で暮らしていますが、その暮らしを良いと思う人と嫌だと言う人がいますよね。
私はそれが普通で生きてきましたが、今はこんな人生もあるのかと、何が良い悪いって人によって違うよなとか、最近になってやっと人生についてちゃんと考える事ができました。
だからと言って、どの暮らしがいいとかは決められないのですが…
子供達が私みたいな学生生活をしたいかも分かりませんし、
農業をやりたいなら港区なんて不適合過ぎますし、国際的になりたいなら山中生活は不適合ですし…
でも子供は10歳とかそれ以上にならないと。自分はこうしたいんだ!なんて100%決められないですよね。
都会良いなやだなとかが決められれば良いですが、それだってやっぱり小学校中高学年にならないと分からないですよね。
今私の子達は小さすぎるので決断できないですが、差別せずに、どちらの暮らしも素晴らしいものだと話して暮らしてます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

にゃこれん
どちらの生活も極端に違うから、比較しようがないというふうに感じました。
いずれ成長した子どもさんも、どっちが良いかと問われても、同じように悩むのではないかなと感じました。
どちらも良いし、どちらも不便な部分がある。
私なら、長期休暇だけ別荘で過ごす、にするかな。
きっと、通学進学で壁が来ると思うからです。
別荘の村?で育って、公立小中高に通学して、いずれ東京の大学へというコースはきっとイメージの中にはないのかなぁと。。
勝手に想像してしまいました。

たんたん
東北の田舎出身、現在埼玉在住です🙆♀️
仙台、横浜、東京にも住んだことがあります!
田舎も都会もそれぞれ良いところと悪いところがあるので、こっちが正解!っていうのはないですよね🤔
すごく難しい、、
でも子どもの将来の選択肢を広げられるのは都会だと思います🙏
あと小さいうちは田舎も楽しめますが、年頃になったら嫌になるときが来るかも、、?笑

はじめてのママリ🔰
岩手で育ち、東京で就職&出産などをして、岩手に戻りました。
子育ては都市部の方がいいと個人的には思います。やはり選択肢が多いですから。
Uターンしましたが、場所は選び、実家のあるど田舎から少しでも栄えてる田舎程度にしました。戻った理由は夫婦共に岩手で実家で何かあった時に駆けつけられる距離にいたかったこと、実家の所有する土地が複数あることが大きい理由ですが、都市生活が合わなかったというのもあります。
なんとなく読ませていただいた感じは、基本は都会で過ごして、お休みの間は別荘が一番いいと思います。子供たちも楽しいと思うのは小さいうちだけですし、別荘の地域は別荘の地域という感じでド田舎とも違う雰囲気だと思います。(自然色が強い)
せっかく経験できるならどちらも経験させてあげたらいいと思うので、基本は都会生活で何かあったらいける別荘があるのがいいように思いました🤔

もこもこにゃんこ
それなりの田舎育ち、今は都会田舎と言われるところに住んでます。
学校は都会の方が選択肢は多いですね。習い事も。
小学生の時に卒業式の服や靴などを買うのにお店がなくて遠くまで行かないといけないとかそう言うのはありました。
田舎でも都会にすぐ行けるならまぁ良いかも?
老後は大変そうだとは思います。

みんてぃ
田舎育ちで現在23区住まいです。
私の住んでたところはもう医療過疎が深刻で、子供産むのも大変です。お金があっても病院がなければどうにもなりませんから…
ちなみにドクターコトーにでてくるような島とかではないです。本州の、高速も新幹線も通ってる場所です。それでも深刻な状況なのです。
一時期は市立の大病院で小児科の先生がいなくなって、クリニックしかないという事態にもなってました。
また友人のお母様は大病したために山奥への移住を拒否されたそうです。救急車が間に合うかどうかわからないような場所だからです。
私は田舎住まいのいちばんのデメリットは、この医療過疎問題だと思います。
また就職に伴って上京しましたが、都会育ちの子との経験格差みたいなのはすごく感じました。
今のように、数ヶ月自然の中で過ごすローテーションの方が良いところ取りできると思いますよ。

Mon
東京23区在住です。
結婚前は東北在住でした。
小さいうちは田舎生活がいいなと感じます。サバイバル経験といいますか、人間や動物の生活の営みや、自然が育む森や川、大地を踏み締めて生活するのは子供の精神面にとても良いと思います。
その経験則があってから、小学校4〜5年生くらいから中高大と、都市部がいいのでは無いかなと。
そうすれば、学びの中で本人が何に属したいのか、見出していくのでは無いかなと思います。
ですので、個人的には今の長期休みは田舎で、それ以外は都市部で、というのは案外理にかなっていて、子供にとっても選びやすいゆじゃないかな?と。
大人はさておき、子供が何を選び取るのかは子供が成長してからでなければ分かりません。ですから、今どちらも体験できてるってとても良いなと思うんですよ。
金銭的にも裕福でおられるようですし、どちらかに決めなければならない状況でもなさそうですから、山に定住、都市部に定住と、白黒決める必要は無いと思いますよ。
山に定住するのは甘く無いとか、気にしなくて良いと思います。好きな時に言って体験して良いと思います😄

はじめてのママリ🔰
山奥?かは分かりませんが、かなり田舎で育ちました。半径1キロくらいはみんな顔見知りで勝手に家に上がってお茶してるレベルの田舎でした。
嫌だったのは、学校や買い物が遠かったことですかね…スーパーも遠くて売れてるものも限られてるし、夜中あいてないし、車じゃないと行けないので、親を待って乗せてもらって…というのが不便でしたね…
川や山はありますが、私の時代から子供だけで行くのは禁止だったので、結局親としかいけないかと(子供だけで行くと怖いですしね)
あとは最近は空き家も多くて、空き家が激安賃貸とかになってますが、正直そこを借りる人ってちょっと怪しい人が多くて、麻薬の栽培とかしててもわからないし正直ちょっと不気味です…(トイレやお風呂も昭和のまま、下水も通ってなくてボットン便所で月額1万とかです。借りてる人はやはりちょっと不気味な感じです…)勝手に住み着いていても分からないですし…
徐々に過疎になってきて、今までみんなで維持していた河川敷の雑草や消火水池、側溝などを管理しきれず、放置されていて雑草伸び放題、虫や獣がで放題、色々不安が大きいです。最近は熊も市街地まで出てくるようになりましたしね…
とにかく獣が怖いかな、あとは過疎化で人が少なくなる、どんどん不便になって、管理もされなくなっていくのに耐え難いかな…と思います。あんまりオススメはしないです。
裕福な方であればこのまま別荘が良いかなと思います〜!
-
はじめてのママリ🔰
上のかたも言われてますが、医療環境は気になるポイントです。病院がどれくらいあるかと、救急車がどれくらいで自宅に到着して、どれくらい遠くの病院に運ばれるか、どのレベルの病院に運ばれるかは気にしておいても良いかなと思います。
私は実家が田舎すぎて両親から里帰りをやんわり拒否されました😅何があっても病院が遠いから心配だと。(救急車到着まで早くて15分、総合病院までサイレンを鳴らしても30分はかかる地域です)
たまに実家帰りますが、やはり怪我をした時とかは遠くの病院まで行かなければならないので心配ですし大変です。
入院、ってなると家と病院を何回も行き来することになると思いますが、それも大変そうでしたね…(祖父が入院し、洗濯物や病状の確認など、母が毎日のように片道30分以上を通っていました)- 10時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊