
出生前診断について、受けない選択をした方の理由を知りたいです。特にNIPTについて悩んでいます。
出生前診断について質問です。
まず、私は受けることも受けないこともそれぞれ正解だと思うのでどっちかが正しいとは思っていません。
今回は受けない選択をした方に質問です。
明日から9wでNIPTについて悩んでいました。
夫と相談し、私たちは受けないことにしようと思っています。
もしも、お医者さんから受けた方がいいと言われた場合のみ受けようと思います。
NIPTについて、また他の出生前診断について調べたことはありますが、どの体験談も受けた方のお話が多く、受けない選択をした方のお話はあまり目にしません。
受けない選択をした方は、どのような理由で受けない選択をしましたか?
お話を聞かせてください🙇🏻♀️
- はじめてのママリ🔰(妊娠9週目)
コメント

まる
うちは2人とも受けませんでした🙇🏻♀️՞
早くに我が子を知ることで、なにか準備ができるとか心構えができるとか色々なポジティブな意見もあると思いますが…どちらにせよ絶対に降ろすという選択は取らないと話し合っていたので早くに分かっても後々になり分かっても気持ちは一緒だねっていうのが我が家の結論でした!

マリー
上の子の時は精密エコーを受けましたが、下の子は受けませんでした!
ただなんとなく勘で大丈夫だろ!って思いました😂
これまで3回流産しているのですが、その時は妊娠した喜びよりも不安や心配の方が強く、今回の子は絶対に産みたい!と思ったので🙌🏻
参考にならない回答ですみません😅
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
わたしも前回の妊娠で流産しているので、今回の子を信じたい気持ちすごくわかります😭
うまく言えませんが、その気持ちすごく大事ですよね。- 4時間前

はじめてのママリ🔰
私も出生前診断をするべきかすごく悩みましたが、検査料金が高額だったため受けない選択をしました。
お金に余裕があればやっていたと思います。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
現実問題、お金で考える方も多いですよね。
きっともっと低額なら受ける方も多くなるんだろうと私も思います、、- 4時間前

まるまる
3人とも受けていません。
私は第三子を37歳で出産だった為、考えはしました。
考えはしましたが、受けませんでした。
妄想をしました、私が検査を受けて先生に陽性と言われている姿を。
凄く悲しかったんですが、堕ろすという考えには一度もなりませんでした、妄想の中でも。
主人にも相談しましたが、受けなくていいんじゃないかな?という返答で2人の考えが一致していたので、受けていません。
意外とこの、主人との考えの一致が受けないと決め手になったと思ってます。
お子さんの事を大切に思っているから、真剣になりますよね。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
私も陽性だった時のことをたくさん想像しました。
もともたネガティブな性格なのもあり、受けることを想像するとどうしても陽性になることばかり考えてしまって、、
やはりご夫婦で意見が一致するっていうのが大事ですね!- 4時間前

はじめてのママリ🔰
上2人は受けず、今回の妊娠のみ検査しました。
同じような質問を以前した時に、ほとんどの方が、産まないという選択がない、事前に知るのが怖いから…という意見でした!
上2人の時は、出生前診断の主流が羊水検査のみで、リスクが怖いのと、どんな子でも産みたい気持ちが強かったので、検査しませんでした。
今回の妊娠でも受けない予定でしたが、上の子のことと年齢を考えて、悩みまくりました💦ただ、先生がすごくいい先生で、NIPTに対する後ろめたさ、何かあった時に諦める選択がある自分に対する自己嫌悪みたいな思いを全て話したら、親身になって聞いてくれて、この人なら託せる!と思い検査しました。もし、先生が否定的な方や、あまり親身になってくれなかったら恐らく検査してなかったと思います。
今は検査もですが、選択肢あるから余計悩むし、SNSもたくさんあるので、マタニティライフ、悩むこと多いなと思います😭💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
どんな結果が出ても託せるって思える先生に出会えたことが本当に素敵で羨ましいです😢
上の子のことを考えるとより悩まれますよね、、どちらも大事だからこそ、、
悩むことが多いですが、それだけ皆さんお子さんのことを考えているということですよね!- 4時間前

はじめてのママリ🔰
ここにお金かけるの勿体無いなーと思って一度も受けたことないです。
エコーで指摘される以外のことは分からなくていいやって思ってました。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
エコーでわかることもありますよね。
わたしもエコーで指摘されたら、準備をしたり受け入れたりしようと思っています!- 4時間前

いぬず
1人目も2人目も受けないことにしました。
年齢的に高齢出産ではなかったこと、わかることが少なかったこと、もし検査で陽性が出てもおろせないって思ったことが理由です。
NIPTから羊水検査で確定診断出る頃には胎動もわかる時期でたぶん諦めても諦めなくてもつらいと思ったので受けてません。夫は受けた方がいいかな…?でも諦められる?って感じで、たぶん無理だから受けないって私が決めました。もし産まれてきて何かあってもその時は頑張って育てようと。
そして1人目の時思ったのは、とにかく産まれてきて嬉しかったということです。なんなら2歳くらいまでわからないことも多いので今も不安ですが、産んでよかったという気持ちの方がずっと大きいです。
でも2人目は受けるかだいぶ悩みました。きょうだい児にしてしまったら…と思いましたがその時はその時親が必死で頑張ろうと思ってます。上の子には迷惑かけないって決めてます。
色々書いてしまいましたが、私もNIPTを受けるのも受けないのも自由だと思いますし、その上でどういう選択をするのもその人たちの自由ですし、夫婦が納得して決めたことが正解だと思います。
お互い元気な赤ちゃんが産まれますように✨
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
私も似たようなことを考えました。
お腹が出てきたり、胎動を感じたら絶対に諦められないって、、
とにかく生まれてきてくれて嬉しかったというお気持ちが聞けて、私も覚悟を決めようと思いました☺️- 4時間前

はじめてのママリ🔰
3人目36歳、4人目41歳で先週出産しました!
我が家は全員受けなかったです🤔
分かる疾患も限定的だし、なにか発覚したらすぐおろす決断ができる自信がなかったからです。おろしたら一生自分を責めて病む気がして。それに仕事で医ケア児をみてますが、両親の年齢が若くてもケア児な子は本当にたくさんいるわけで。疾患も本当色々なものがあり。そう考えると、あとは神頼みじゃないけど自然のまま任せて、赤ちゃんになにかあって妊娠継続できない状況になったり、産後なにか発覚したら、そのまま受け入れよう。ということになりました。
結果的に我が家は特に問題なく生まれたので、こればかりは結果論というか‥。難しい判断ですよね。悩む気持ちとかすごくわかります。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
私も同じく障がいのある子が身近な職業です。わかる疾患が限定的っていうのは、私も受けないと決める一つの理由でした。
生まれてからわかる病気なども多いですしね、、
悩む気持ちに共感していただけて気持ちが軽くなりました☺️- 4時間前

はじめてのママリ🔰
一人目の時受けず、後期スクリーニングで脳室の大きさを指摘されトリソミーの疑いがありました。
産まれてからあまり生きれないかもしれないし、何も無いかもしれない。ただ可能性があるからお話はしなければならないとのことでした。その子は22週より前にも切迫流産と子宮内感染で陣痛が起き、産まれた場合は流産、何らかの処置をしても22週に入ってすぐ産まれた場合障害が残る可能性がほとんどです。と説明を受けていました。
22週を乗り越え28週でトリソミーの疑いでした。
初期から後期まで障害の可能性の話をされていましたが、お腹の子はいつも元気でした。すごく苦しかったです。自分はもう産むしか選択肢がない週数になっていたので、頑張るしかないんだと時間の経過とともに腹をくくってました。もっと早く分かっていたとしても、諦める決断は出来きなかったんじゃないかと苦しい気持ちになったりもしました。
出産少し前に脳室の出血もおさまり産まれてきたのは元気な赤ちゃんでした。その後MRIなど経過観察をしましたが、発達も遅れることなく育っています。
今二人目妊娠中で一人目のトラウマから受けようと思っていたのですが、田舎に引っ越していて簡単に受けにいけないことと、もうお腹で動いてる赤ちゃんを見て一人目のときの気持ちが蘇り決断できない気がしました。エコーみてたら泣けてきてしまって。
自分が弱いのですが、夫とも話し合い同じ気持ちだったので受けないことにしました。
長くなってしまいすみません😅
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
すごく苦しい期間を過ごされたのだろうと思うと胸が痛くなりました。
妊娠期間、生まれてからも何が起こるかわからないなと改めて思います。
健康に元気に育つというのは本当に奇跡なんですね。
2人目も動いている姿を見ると決断なんてできないですよね。
ご自身経験を教えてくださってありがとうございました😢- 3時間前
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
心の準備ができるという意見もありますよね、、
わたしもその点では迷いました。
ご夫婦で意見が合っているとそこからブレずらいですよね!