※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

協議離婚中で、相手の条件変更に困っています。弁護士に相談するべきでしょうか。相手とは話さない方が良いでしょうか。

協議離婚中です。
離婚届にサインをもらい、あとは証人の欄に2人お互いの親書いてもらうだけなのですが、進まないです。
公正証書も作らず2人の取り決めを作ったのに、今更になって二転三転向こうが言ってきてその度にこちらが責められ困っています。
弁護士をつける?調停になる?わかりません。
以下取り決めです。
①養育費1人4万✖️2人分の8万円
②20歳の誕生日まで
③私側再婚の場合打ち切り
④夫側再婚の場合5万円に減額

もう少しありますがこんなかんじです。
ですが、いきなり親権も考えるだの、①について私に楽させるつもりはないから6万円にして残りの2万はこっちで貯金する。
③私側彼氏ができたら打ち切り。徹底的に調べると言われました。
こちらは早く終わらせたくてのんだ条件ありますが向こうのモラハラで離婚を切り出したのになんかこっちを丸め込むのはおかしくないか?と思い出し弁護士に相談しようと思います。
その際。もう夫側とは一切話をしなくて良いのでしょうか?
モラハラ暴言なのでその後手が出ないか心配で。それこそ面会もなくなるのではと心配です

コメント

ママリ

①養育費はしっかり収入により決まってますので、それを基に話し合う必要があるかと思います。
養育費は育て食べさせるためのお金なので、楽とか関係ないと思うんですよね。
貯めたいなら旦那さんで勝手にそれ以外の費用でご自由にだと思います。

②これは家庭によりけりですね。大学卒業までとかいろいろ。

③再婚したとしても、再婚相手と子供が養子縁組しない限り前旦那に養育費は義務です。養育費の減額はあるとは思いますが。

④これも話し合いによりけり

弁護士をつければ弁護士と旦那さんのやり取りになるので、質問者さんが出ることは一切ないです。
旦那さん側が奥さんと話したいと言っても、弁護士が突っぱねます。
電話等も離婚が決まるではブロックしても大丈夫です。

養育費等々の決めつけは、言った言わないになるので書面に起こしてもお互い書き記した程度のものだと、法律的には効力を発揮しないので
公正証書に残すことをお勧めします。