
上の子を可愛いと思えません。下の子を産んでから忙しい時や体調不良の…
上の子を可愛いと思えません。。
下の子を産んでから忙しい時や体調不良の時など上の子を祖母に預けることが多くなり、そうすると私より祖母に懐いてしまいました。
久しぶりにどこか出かける時も、ママよりばぁばがいい、と言う上の子をだんだん可愛いと思えなくなりました。
何度かそういうことがあり、この間は、もうずっとバァバの家にいたら?とか、そんなかんじならもういらない。と言ってしまいました。
大事には思っているのに、自分より祖母という上の子に優しくできません。
私も、上の子より下の子が可愛く思ってしまい、下に意地悪されるときつく怒ってしまいます。上は小学校1年の男の子、下は1歳女の子で歳の差もあるし、上は口も達者で喧嘩ばかりです。。
私から、上の子に優しくすべきなのはわかっています。でも、反抗的な態度をされたりバァバが良い、と言われると、もう無理なのかも、と思う時もあります。
何をしても悪循環で、どうしたらいいかわかりません。
大変でも、祖母に預けなければ良かったな、、と後悔しています。
- みかん

はじめてのママリ🔰
大変だったのでしょうが、
ちょっと身勝手だなぁ…とやはり思ってしまいます。
いらない とか言っちゃいけないですよね…
あなたの都合で預けられ、淋しい思いをさせた結果なのですから、逆ギレしてふてくされてる場合じゃないと思います。
正直、子供側からしたら毒親の典型まっしぐらですよ

はじめてのママリ🔰
どうするもなにも相手は小一ですし大人が変わるしかないですよね。
下の子が産まれたら多少子供にも不安や環境の変化のストレスもある中で自分だけ預けられたら、子供のほうが先にママは赤ちゃんの方が可愛いんだって感じてますよ。
バァバがいいというのは、子供なりの傷つかない自己防衛が入ってるパターンもあります。下の子の方が可愛いというのも子供は気付きますそ、自分ばかり怒られてると感じて余計そうなります。
大人都合で預けて後悔してるなら、楽した分、今からちょっと子供なりの考えを理解して頑張るしかないと思います。
下の子だけ預けて上の子との時間増やしたりするのもいいと思います。

はじめてのママリ🔰
プラスに考えませんか!!
うちは子供が体調不良で休む時、
私は仕事で休めないので祖母家に
預けたいのに子供達はお母さんが
良いと言って結局仕事を休む事に…
働いてる側からしたら、
おばあちゃんに懐いてるなんて
良い事だと思いますよ♪

はじめてのママリ🔰
我が家も小1の男の子と1歳女の子がいます。
親の都合で祖母に預けられる事が多い上に
下の子との対応の差があったら
祖母寄りになるのは仕方ないと思います。
祖母に預けられる環境なら下の子を預けて
家で過ごしたりお出かけなど
上の子と楽しむ時間を作ったら良いと思います。
私も下の子の方が手がかかるし
どうしてもやっぱ赤ちゃんというか小さい子の方が
ただただ可愛いと思ってしまう事があり
上の子に怒ってばっかりな事もありますが
下の子を旦那や実家に預けて上の子と出かけたり
寝る前は上の子とその日の事とかお話して
「〇〇してくれありがとう!」とか
「大好きだよ」とか言葉で伝えるようにしてます。

はじめてのママリ🔰
どんなに可愛く思わなくてもとにかく可愛いと口にすることが大事だと思います。
私も上の子が可愛く思えない時期がありました。下の子が産まれても実家は遠く、頼れるのは夫だけで預けるなんてできなかったのでとにかく向き合うしかなかったです。
あとは酷いこと言ってる自覚があるなら、言ったことを息子さんに謝るのが大事だと思います。
私も嫌な態度をしてしまった時は必ず息子に謝ってます。
その状態で、売り言葉に買い言葉してる場合じゃないと思います。
大人としての行動をとることを心がけたほうがいいです。

Mon
まずは一才の子をおばあちゃんに預けて、なるべく小1の方と過ごすのがいいのでは?と思いますよ。
可哀想です😢
一生の記憶になる瀬戸際ですよ。
大好きなママとして記憶されるか、毒親として記憶されるから、今、その際どいところだと思います。
今が踏ん張りどころですよ!
コメント