※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夏季のスイミングが始まりました(回数は4.5回)4歳年中の子どもは水が…

夏季のスイミングが始まりました(回数は4.5回)
4歳年中の子どもは水が鼻に入るのが怖いのと元々怖がりの性格もあります。水の中に顔をつけることはまだできません。その施設でのスイミングは季節ごとに変わるので、今回2期目となります。前回も涙する時はあったり、顔をつけることはできませんでしたが、何とか1期は終わりました。

先日夏季の1回目が始まり、曜日もメンバーもガラッと変わりました。
上から見学していると1人だけ涙を流していました。
涙していましたが、最後まで参加できたことが偉いなと思いました。

子ども曰く、先生に「大きな声で泣いてたらプールには入れないよ」と言われたとのことでした。
親としては確かにそうだなと思う自分もいるし、でもまだ初回だしなと思う自分もいるし、泣いてたのは1人だけだったからかなと思ったりと、少しだけモヤモヤしています。
泣いたらだめなのだろうかと思ったりも。

でもスイミングはこういうもんなんでしょうか?
短期なのであと数回で終わるので、夏休み中に少しでも水に慣れてほしいなと思うレベルなのですが、それ以降のスイミングも申し込もうか悩んでいます。ちなみに子どもは夏休みはやるけど、それ以降はやりたくないようです。笑

コメント

はじめてのママリ🔰

我が子がスイミングに通っています。
ずっと習い事として通っていて、保護者の見学が可能です。
まだ初心者の頃、同じ班に顔を水につけられない子がいました。その子につきっきりになってしまって、1人しかコーチがいないので、我が子は普段より泳げる回数が減っていました。
何とか顔をつけられるようにコーチが試しましたが、足を入れたまま泣いているだけで、結局泳ぐ様子はなかった気がします。
何度か同じ班になりましたが、最終的には通うのを辞めたようで、そのお子さんは見なくなりました。
今まで何年か通わせていますが、泣いて出来なかったお子さんは、その子だけでした…。
やはり、水慣れしていないとプール自体難しいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    とても参考になりました。

    顔に水をつけれませんが、泣き続けることはなく、コーチもつきっきりではなく、順番がきたら頑張って浮かんだりしています。
    水慣れのクラスではあるのですが、やはりそれでも迷惑な子だと思われるのでしょうか、、
    家のお風呂で練習した方が良いのかもしれないですね、、

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    皆んなが皆、同じような感じなら、そこまで迷惑にはならないように思います。
    我が子は、初心者と言っても班の中で区分けされていて、少し泳げる頃だったので、モヤモヤしたと本人から聞きました。
    お家のお風呂での練習は、嫌がるようなら、無理にしなくても良いように思います…。
    習い事として通うのも、嫌であれば、辞めておいた方が良いと思います。
    我が家は、行きたい!!となったので、通わせています。

    • 6時間前