
3歳の発達グレーの子を育てており、言葉や行動について悩んでいます。定型発達の子との違いが気になり、発達検査を受ける予定です。どのように子どもに伝えればよいか悩んでいます。
3歳、発達グレーの子を育てています。
一歳半検診で様子見となり、2歳半検診で療育へ行くことを決めました。
当時は発語ゆっくりな所が気になり、発語を伸ばすためにということで通い始め、3歳現在で、まだつたないながらも、3語文も話せるようになりました。
3歳になった今、言葉に加えて心配なのが、
座らなければ行けない場面で座ってられない(療育先で、ママの膝で座って待っててねと言われでても、歩き回ったり、他の子が走り回っているのに混ざって走り回り、戻ってこない)・呼び戻すも戻ってこないことが多い(声がけが聞こえていないのか、無視される、捕まえて座らせようとしても嫌々して泣く)・人の気持ちを理解できていなさそう(人見知りしないのでお友達大好きで、ギューッとしに行ったり手を繋ぎたかったりと、相手の子が戸惑っていたり嫌だよーってなっていても離れようとしない)
など、3歳の定型発達の子ではこんなことないよなぁ…と、周りに定型発達の3歳の知り合いもいないし、今我が子がどのくらいの成長過程にいるのかも分からず…
発達検査はなかなか予約が取れずで、やっと3ヶ月先に受けることができそうです。
通い始めて4ヶ月目くらいですが、
はじめの頃に比べれば我が子も成長した部分もあり、このまま今の療育先でお世話になる予定ですが、
心配事の部分で我が子にどう伝えて言ったらいいのか分からず、すごくすごく悩んでます。
- mama_2022(3歳2ヶ月)

しゃー
聞いた限りは年相応そうに思いました。
3歳の息子はすぐふざけて、言うことを聞かないなんてざらにあります。
もちろん聞いてくれる時もありますが、基本的には楽しいが上回ってしまって聞く耳を持ってくれないことが多いです。
長女の方がまだ言うことを聞いてくれていた気はしますが、男の子だし3歳はこんなものかなと思って過ごしています。
息子は発語も理解はできているのに喋り出したのが2歳直前にやっとでした。長女は1歳4ヶ月で喋り出していたので、正直焦って発達の相談をしていましたが、今は普通におしゃべりです。
まだまだ幼いので相手の気持ちを100汲み取って行動はまだ難しいと思います。
感情のままにしたいからする。といった感じだと思います。
オモチャの「かして」も言うんだよ〜
と伝えますが忘れて無言でぶんどったりしています😂
かしてを言える時もありますが、「あとでね」と、すぐ貸してもらえない時は不貞腐れて怒っています笑

はじめてのママリ
ご自身が「3歳の定型発達の子はこんなことしないよな」と挙げた例の子は、検診会場に結構いますので安心してください😂
3歳児検診は、計測や歯科検診で泣きじゃくる子、半裸で走り回る子、保健師を無視して全く答えない子、ママから離れない子、床に寝転がる子…と何でもありのカオスです😂なので、ご自身が思っているよりも、お子さんは特別ではないかもしれません。
コメント