
旦那が療育に理解がなく、協力も得られず困っています。費用面や障害児認定への抵抗もあり、将来が心配です。
旦那が療育について理解がなくて困っています。
保育園や医者から療育を勧められました。
旦那は、療育なんて必要ない、受けたところで改善するのか?と疑念ももたれて、それと、障害児認定を受けたく無いというプライドなのか?前向きに考えてもらえません。あと費用面でも難しいと言います。
夫婦共働きですが、生活費折半で旦那には家事育児協力を満足に得られません。その分旦那は仕事に集中できて私の倍稼いでいます。私なんてワンオペで、出産前の仕事より仕事をセーブして家事育児をしてますが、隅々まで手が回りません。というか満足には回っていません。
旦那は稼いでいるので生活費から差し引きした残高は自分のお小遣い感覚で趣味に費やします。
そこをなんとか趣味にかける費用を抑えて療育の費用に充ててもらいたいところですが、
旦那には前もって『合わなかったら離婚する』と言われていたので、夫婦のあいだで意見が一致しないので、
“おれについてこれないやつは出ていけ”とでも遠回しに言われているような気持ちになって、私は扶養されていて立場も弱く強く出れないところがあります。
将来こまるのは子供です。
そこまで考えてもらえていないというガッカリ感もあり、私は肩を落としています。
旦那が余裕があるときには子供と遊んでくれますが、遊びのなかで育つものとか
子供は勝手に育つとでも思っているのでしょうか。
- はじめてのママリ(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

ままり
うちの旦那も認められないままで、療育やリハはほとんど私が連れて行きました。もはや当てにしてないという感じですね。
旦那は離婚すれば終わりだけど、我が子はそうではないし一生の困りごとを少しでも軽減できるなら今頑張るしかないよなって思いました。
旦那の理解のなさでこの子のこの先の人生難題だらけになって、ゆくゆく離婚したら何のために??ってなるよなぁってすごく思ったんですよね。
今でこそ診断は消えましたが、ほら大丈夫だったでしょとバカ言ってます。
来年あたりで離婚予定です。普通まで持っていけたのは子どもの成長はもちろんですが、私も頑張って療育などに通わせたからだと思ってます。
療育に行かせたら離婚だと言われているのでしょうか?
ママさんの判断で通わせるのは難しいのですか?
生活費折半でワンオペなら正直離婚しても手当などでどうにかなる気はします。
そんなふうに圧の中で生きていかずにのびのびできるかも?と思いますよ😊

はじめてのママリ🔰
我が家も最初のうちは理解されませんでした。
子供の為と思って、私は通わせる事に決めました。
もう決めたからと言って、事後報告しました。
発達がゆっくりな事によって、小学校に入学してから二次障害を発症した知人のお子さんを知っていたのも通わせるキッカケになりました。
前もってとはいえ、離婚すると決めているのは、何だかモヤモヤしますが、子供が生きやすい環境が一番なので、私なら療育等に通わせます。

ママリ
普段から子どもを見てないから、自分の事しか考えられないのですよね。
合わなかったら離婚するって子どもの面倒一人で見るの?それとも高額な教育費払ってくれるの?って感じですが。
3歳のお子さんですよね?児童発達支援なら無料の所ありませんか?次女が発達医療センターと児童発達支援利用してますが、保険適用や3歳からの補助で支払いはありませんよ。

ママリ
うちも最初は療育なんて受けたところで変わらない、と言ってました。
また、小規模保育園だったので、卒園後の進路は子供に合う園に進ませたい、と言ったら、高いから安い所にしろ、など言われてました。(結局高くても合う所に強行で決めましたが)
保育園から療育を勧められてるので、お子さんはきっと保育園で困ってる、ということですよね。
療育に通わせないことで、保育園も行き渋りが始まり、園に連れて行けなくなり、奥さんが仕事続けられない方がよっぽど収入が下がる、と伝えてみるのはどうでしょうか?
目先のお金しか考えてないんですよね…
あと、旦那さん、すでに子供の将来より、趣味を優先する、と言ってるのと同じです。
そんな旦那さんなら、変わらなければ離婚でも良いような気もします。
私なら、子供の将来より趣味が大事な旦那なんていらないです💦
はじめてのママリ
返信ありがとうございます
貴重な経験談参考になります
「療育に行かせたら離婚だ」までは言われていませんが、過去のことからいろいろ重なって性格の不一致になっていくのかなと思っています