※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

年長の娘に対する声がけのアドバイスを求めています。特定の男の子にべったりで、自分のことを自分でできるように伝えたいが、うまくいっていないようです。どうすればわかりやすく伝えられるでしょうか。

年長の娘への声がけのアドバイスください。


娘のことをとても好いてくれている男の子がいて、『俺の女』的な扱いをしてくれていたようなのですが(ほほえましい)、娘はあまりわかっておらず「わたしはみんなのことがすき!」という感じでした。
しかし、近頃「◯◯くんはわたしのことが超すきなの!だからわたしも◯◯くんがすき!」とその子にべったりなようで…
とにかくその子の隣じゃないとだめ。朝の会も昼寝の時もその子の隣がいいとごねるそうです。

自分のことを自分でできてから他の人のお世話をすること。
その子にはその子の思いや考えがあるから、許可を得てからにすること。
を、くだいて伝えてますがいまいち伝わらず…

他の子とも仲が良く、今日は誰と遊んだの?と聞くと女の子の名前が返ってくるので、その子としか仲良くない!というわけではないようです。

発達に違和感があり(療育の順番待ち)、わかりやすく伝えたいのですが、どのように伝えたらいいと思いますか?🥺

コメント

ママリ

何を伝えるんでしょうか?😅幼稚園児のそんなのはほっときゃいいと思いますが😅

  • ままり

    ままり


    先生にすごく迷惑そうに毎日報告されるので…🥺🥺

    • 7月28日
  • ママリ

    ママリ

    あぁ、娘さんがおせっかいで迷惑してるってことですね💦
    それならはっきりといったほうがいいですよ!

    曖昧な言い方されてもわからないと思うので、
    自分のこともできてないのに人のお世話をしたり〇〇くんの隣がいいとわがまま言われるとすごく先生を困らせるよ。やめてね。って言えばいいかと

    • 7月28日
  • ままり

    ままり


    ありがとうございます!
    困っちゃうよ、や悲しいよ、などの相手の心情伝えると娘には伝わりやすいのでそのように伝えてみます!

    • 7月29日