
一歳半健診で癇癪と指摘され、育児に不安を感じる女性。今までの接し方に自信を失い、娘との関わり方に悩んでいます。
質問じゃないです吐かせてください(T_T)
今日は遅めの一歳半健診でした。
言葉は遅いのは分かってたので特に何も思わなかったんですが、自分のしたいこと制止された時のギャン泣きはこの時期みんながそうだと思ってたら、どうやら癇癪だそうで育児相談に回されました…。
たくさんお手伝いしてくれてお利口さんだし今まで娘を育てにくいと感じたことは一度もないのに、今日の行動で育てにくい子って感じで話すすめられて、なんかいろんな感情で涙が出てしまいました。
それからは、今までの接し方が良くなかったのかなとか反省ばかりで、いっぱい家事手伝って笑いかけてくれる娘にどう反応したらいいのか、今までしてきたことが自信なくなってきました…。
- なっつ(8歳, 10歳)
コメント

himawari4
それくらいの年なら自分のしたいことを制止されたらギャン泣きすると思いますけどね(>_<;)
お手伝いもしてとてもいい子だと思うのであまり気にしなくていいと思いますよ(^-^)

リフティー
1才半検診って鬼門というかなんというか…
お気持ちわかります😭
うちは次男がとにかくやんちゃで言う事きかない、人見知りもなくほんとに手のかかる子で長男と比べたら大変でしたが共感や言葉も指差しも早くはなくても出てたので心配はしていませんでした。
検診の日は案の定、昼過ぎの時間で眠さもあって言う事きかず、、、
走り回っていたのを
『こんなに動き回るお子さんのことをどう思いますか?』なんて聞かれてカチンときました。
『とくになんとも思いません』と言ったら逆に拍子抜けしたのか育児相談には回されませんでした。
その時の機嫌や状況だってあるのに、たかだか数分で何がわかるのって思っちゃいます😅
1才半なんてみんなやりたいこと制止されたらギャン泣きすると思います。
癇癪だって1才~2才くらいまでは普通じゃないんですか?
うちは長男も次男もありました。
長男の時は私も神経質になっていたので色々不安なことなど聞いたら育児相談に回されて、軽い気持ちで聞いたことを大事にとらえられて、余計なこと言うんじゃなかった、と思いました(笑)
最終的に『うちの子何か問題あるんでしょうか?』と聞いたら『いや、特にこちらでの検査ではありませんでしたがお母様が心配なさってるのかと思って』って言われました(笑)
だからなっつさんもあんまり気にしない方がいいと思います!
その年齢でお手伝いしてくれる娘さんなんてとてもいい子だと思います😊❤️
長文失礼しましたm(_ _)m
-
なっつ
コメントありがとうございます😊
家でも積み木や指差し大好きなので自信あったのに、集団生活に慣れてないので多分ああいった知らない人が多い雰囲気がすごく苦手みたいで。それについては言葉掛け等教えてもらえたのでやってみようと思います。
ほんとこっちはそんな悩んでないのに、大袈裟に捉えられて、余計な悩みが増えました(T_T)
でもこうしてみなさんの優しいコメントで立ち直れそうです(T_T)✨- 6月8日

みぃ♪
私の娘も、したいことを制止されたら、ギャン泣きします😢
どういう基準で判断されたのか、質問はされましたか?☺
ギャン泣きしただけなら、その判断を疑ってしまいます……😓
ギャン泣きのレベルもあるのかな?と気になりますよね😓
説明して欲しいですよね😢
けれど、考え方を変えると、この際ちゃんと判断してもらおう❗と私は、思います😊
育児相談なので、恐らく保健師さんが色々と話を聞くと思うので、素直な気持ちを伝えてみてくださいね😊
私は、1年間、娘が発達がゆっくりで、区役所で、2ヶ月に1度面談をしてました😃
始めは、すごく不安で、警戒心でいっぱいでしたが、色んな話を聞いたり相談して、私自身の心も軽くなりました😊
発達がゆっくりな娘に合わせた、遊びを取り入れての筋力アップなども教えてくださり、今ではあの時の悩みは何だったの⁉っていうくらい、小走りでスタスタ歩いてます😁🎶
決して、ご自分を責めないでください😢娘さんのことを一番近くで見てきたからこそ、責めてしまう気持ちも分かりますが、なっつさんの育て方が悪いとかではないですよ😊
愛情を沢山込めて育ててることが、文面でも伝わります😊
娘に、しっかりとその愛情は伝わってますよ❤
-
みぃ♪
すみません😣💦
最後の文、『娘さん』です💦
すみません😢うち損ないました😣💦- 6月8日
-
なっつ
暴れるとかはないんですが明らかに回りから浮くくらいギャン泣きでした(T_T)
いつもならその場から離れたりで対処できるんですが今日は一旦落ち着くために部屋を出てもずっと保健師さんがついてたので娘も機嫌なおらなくて、それで判断されたんだと思います。
その後は歯科検診内科検診とだんだん機嫌よくなってきたので、今見てくれー!って思ってました。笑- 6月8日
-
みぃ♪
なるほど😓
お子さんもいつもと違うから、周りの恐さを感じてしまっていたかもしれませんね😢
けれど、育児相談では、緊迫感はないので、今日のようなことは、恐らくないと思いますよ😊
妊娠、出産、育児と、ずっと悩みはつきませんが、これほどまでに、愛しくて可愛くてたまらない❗と感じたことはないですよね😍💕
毎日、何かしら成長している娘を見ると、愛しくて可愛くて、鼻血が出そうです😁💕
今回の感じたことを、区や市の保健師さんに伝えてくださいね😊
区や市の保健師さんは、敵ではありませんから😊🎶
子どもやママが健やかに、安心して過ごせるようサポートや、相談役なので、安心して素直な気持ちを伝えてみてくださいね❤- 6月9日
-
なっつ
ほんと愛しくて可愛くて大好きです!この気持ちが全てですよね!自信もってがんばります(^^)ありがとうございます😊
自分の感情を言葉にするとすぐ涙が出るのが悩みですが、もっと気軽に相談してみます!(^^)- 6月9日

ふわり
お母さんが日々感じていることがありのままですよ◡̈⃝⋆*
癇癪も立派な成長過程の一つだと思います。出来ることが増えて、自分なりの考えもでてきて。でも、言葉では伝えられない、こうやりたいって考えがちゃんとお子さんにあるって事だと思いますよ◡̈⃝⋆*
結局検診とかだとその場の状況一つで判断される事もあるし(ちゃんと家での日々の事を考慮してくれる人もいる)気にしなくていいと思います!
-
なっつ
保健師さんも同じように言ってくださいました。言葉が喋れないから全身で訴えてるねって。
コメントありがとうございます(T_T)✨- 6月8日

なっ
泣くのがどの程度なのかわからないですが、お母さんがお利口さんだと思えてて育て難いと感じたことが無いのなら誤診と言うか、気にされない方が良いと思います(´ºωº`)
普通泣きます。心も体も特に育ってる時ですし。
健診ってパターン的に流れ作業の様ににする人が多く感じます。
親身に話聞いてくれてるような雰囲気は感じるけど、結局親がちょっと口にした言葉をかいつまんで勝手に結果だして、子供自身を見てくれていないので毎度健診にいい思いでないです。。
担当される人とか地域によるとは思いますけどね!
-
なっつ
そうですね。なんだか私の言葉掛けや行動全て見られてるような感じでガチガチになります。普段はそんな事ないのに、実家が遠いことや旦那さんに頼らない事全てにおいて、大変ですよねぇ大変ですよねぇってばっかりで(T_T)え、私そんなに苦労してるの?って感じです。
- 6月8日
-
なっ
私もそうでしたよー!
わたし実家東京でいま石川だし、母親亡くなっとるし、旦那も小さい頃に親離婚してて今はどっちとも疎遠だし
親戚付き合いとかないから家事育児私だけでやって旦那には仕事頑張ってもらってますけど
子供かわいいし、もちろん大変だけど特に不満もなく育ててますよー!って言ってんのに
ひとり目の時は19歳だったのもあってかしつこくて「でも大変でしょー、子供に当たりたくなったりしませんかー?独りだと泣きたくなる時とかありますよねー毎日必死になるし大変ですよねー。保育園の一時保育とかもあるし、お母さんのお家の近所の園の番号とか教えましょうかー?」とか言われたり。
あん?話聞いとったんか?なめとんのか?全部言ってること失礼やぞ。社会人なら言葉選べやってかんじでした。
消して口にはだしてませんが。笑
そしていわゆるヤンキーではございません。笑
苦労してんだろうと思うぶんには勝手だけど、余計なお世話が多いです全く(´×ω×`)
なんか私の愚痴まで混ざってますが、とにかくお手伝いしてくれたりかわいいじゃないですか!
やりたがってもやらせてあげれない事ってたくさんあるし泣かれても子供はそうやって学んでいくんだと思うので、自信持ってそのままいい子に育ててあげてください(๑´∀`๑)お互い育児がんばりましょー!- 6月9日

momoriQ
今晩は。今日の検診は本当にお疲れ様でした。そして、それはとても嫌な思いをされましたね(´_`;)
私の息子も身体や頭囲が大きいせいで(成長曲線の上限からはみ出しそうです)、首すわりや寝返りなど運動面の発達が遅いです。そのせいで、どうやら担当の保健師からは要観察の子と目をつけられたらしく…。
「息子さんが<心配>なので、頻繁に検診に来て下さい!」と言われ、まるで息子の成長を悠長に見守っている私がおかしいような言い方をされたように感じ、凄く嫌な気持ちになりました。
なっつさんのお嬢様、まだ小さいのに沢山お手伝いをされて、お利口さんで、本当に素敵じゃないですかー(´ー`*)!!!
お嬢様がニコニコするのは、なっつさんがお嬢様を愛して、大らかな心でいつもニコニコ笑いかけてあげているからだと思いますよ(´ー`*)
なので、今までのなっつさんの接し方が良かったので、お利口さんで優しい、可愛い笑顔のお嬢様に育ったんですよ(^^)!
成長なんて人それぞれですし、親が心配していない事をわざわざ大きなお世話です!と私は思います(`_´)
これからも、今のままで楽しく子育てして行きましょう(´ー`*)
-
なっつ
はい(T_T)成長を見る大切な検診と思っていても、余計な悩みが出てきました…(T_T)
私も、特に悩んでませんっていったら、前向きですごいですね!って言ってくださったんですが、その一言すらも、こんな癇癪起こしてるのにもっと心配しろってこと?とか考えてしまいモヤモヤしました。- 6月9日
-
momoriQ
ご丁寧に個別にお返事有難うございます(^^)‼︎
そんな言い方されたら、凄くモヤモヤしてしまいますよね(´_`*)
私も担当の保健師さんに、検診や電話のフォローで心配、心配と連呼されて、凄くモヤモヤしました。
気にかけて下さるのは良いのですが、どんなお仕事でも、言葉遣いや言い回しって、とても大切なのになぁと思います。
息子も今日もニコニコマイペースで成長中です!(^^)一緒に楽しくおおらかに子育て出来たら良いですね(´ー`*)- 6月9日

ドラえもんが好き
お利口さんです。お手伝いしてくれるなんてすばらしい娘さんじゃないですか💕
悲しまないで下さい。そんな少し見ただけのおばちゃんになっつさんの娘さんのことわかるわけないです。
なっつさんが見ている娘さんがすべてです。
自信持って下さい。
-
なっつ
コメントありがとうございます(T_T)
すばらしいといってもらえて救われます(T_T)✨- 6月9日

なっつ
みなさんコメントありがとうございます(T_T)たかが検診ですが相当落ち込んでたので、泣きながら読みました。これからも何度も読み返します。
みなさんの優しいコメントに救われます。立ち直れそうです。
これからどうして声かけしていったらいいのか迷子状態でしたが、これからも今まで通り、たくさんお手伝いしてドヤ顔してる娘をたくさんほめてあげたいと思います!
本当にありがとうございました(T_T)✨
なっつ
家では切り替えも出来るし苦労してないんですが、外は制止する場面も多くそこから離れない限りずっと泣いてるので、保健師さんからの過剰なくらいのフォローや労いで、それがまた悲しくなってきて。
まわりみたら確かにちゃんと言うこと聞いてるように見えて、自信喪失です(T_T)
でもいい子だと言ってもらえてとっても嬉しいです!気持ちが軽くなりました!コメントありがとうございます!