※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

不妊治療の給付金についてご自身で入れている保険で自費でも不妊治療の…

不妊治療の給付金について
ご自身で入れている保険で自費でも不妊治療の給付金がおりた方いますか?
日本生命に加入していますが、不妊治療で自費、保険とどちらもあるので保険会社に聞くとまだ分からないので一応どちらも領収書明細書を用意して下さいとのことでした。
保険適用前、保険適用後と複数回不妊治療を経験してまして、
2022年4月1日以降の採卵、体外顕微授精管理料、胚培養管理料、胚凍結保存管理料、胚移植が該当し、また同一の日に複数回治療したものは1回とカウントされるそうです。
領収書明細書に顕微授精管理料、胚培養管理料、胚凍結保存管理料が一緒の日付での請求になっていて病院に聞くと全て別々の日にやっていますが請求書発行するうえで一緒の記載になってしまいますとのでした。
この場合はやはり1回とみなされてしまうのですかね💦
また5日目、6日目と凍結した日が違うと胚凍結保存管理料も2回とカウントしてくれるんですかね🤔
あと2022年3月末採卵、4月頭に培養、凍結だと培養、凍結料は該当されるんでしょうか。
また毎年来る胚凍結保管料も自費と保険とあり、自費の分も給付金がでれば助かるのでどうなのかなと思い、保険会社によって違うと思いますが参考にお話し聞かせて下さい!

コメント

ぺぱたま

あまり詳しく無いのですが市の補助金は診断書とかかった全ての領収書を提出してマックス10万給付が7万給付されました🍀
保険は第一生命で女性特約に入っており、先進医療とか一般受診では降りませんが人工授精、体外授精、顕微授精、採卵術で降りて保険会社の審査により思っていたより給付額高かったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険適用になってからも市からも給付金でたんですね!羨ましいです🥹

    保険でおりたのは自費もですか??

    • 49分前
はじめてのママリ

ニッセイのみらいのかたちに加入してて、自費診療のタイムラプスにはおりませんでした💦
加入内容にもよるかもしれませんが🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もみらいのかたちです!
    タイムプラスは先進医療なので先進医療特約に入っていないとでませんよね😣
    自費保険関係なく不妊治療はおりてほしいですよね😣

    • 45分前
mama

基本的に保険診療分のみの保険給付なはずです💦
先進医療とかであれば対象になったりすると思いますが、そうでなければ、美容整形が給付金降りないのと同じで自費診療は降りないことがおおいですね💦


顕微授精管理料と胚培養管理料、胚凍結保存管理料は同じ日に請求書管理されてるのであれば一回になると思います💦

5日目、6日目の凍結した日が違うのは二日分請求されてますか??
保険の請求を請求書で行われるのであれば請求書ベースで判断されると思うので二回(二日)で請求されてるのであれば二回とカウントしてくれると思いますよ!


2022年3月末の採卵の分での培養などは、健康保険適用で請求されてますか??最初に書いたように保険適用されてるのであれば医療保険は降りると思います!
私が保険適用前の凍結卵を保険適用で凍結延長したり、移植した分は給付金でましたが、自費分はでなかったです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    やはり保険適用分だけなんですかね💦
    5日目6日目は同じ請求なのでこれも1回とカウントになりそうですね💦
    不妊治療なら自費でもおりしてほしいものですね😫

    • 38分前