
夫は今無職なのですが、下の子のお食い初めのお祝いをちゃんとしたいと…
夫は今無職なのですが、下の子のお食い初めのお祝いをちゃんとしたいと言います。今、家計の現状がこうだから今回は自分たちでできる範囲でしようと提案したのですが準備等に私の時間を使うのは余計に勿体無いと言われました。 私の時間を大事にしてくれているのも分かるのですが、今はそれよりもお金をセーブする方がと思ってしまいます。
もちろん子供のために、お祝いをしっかりしてあげるのは大事だって私もわかっています。構図的に私が娘のお祝い事にお金をさかない親 のようになっています。夫はその写真館などの費用を短いアルバイトをしてでもやるからと言います。
正直貯金が無いわけではなく、明日のお米代に困るみたいな現状ではありません。でも現実今赤字続きで貯金を切り崩す状態です。
そんな中夫の親がお祝いとしてお金をくれました。私的にはお祝いとしていただいても今は生活費にと思っていたのですが、お祝い金をもらったんだから尚更それを使って。というような感じになりました。
自分が子供の行事ごとを大事にしない親にような感じに辛くなります。正直娯楽費だと思っています。私にとって優先順位が低いです。優先順位が高いのは教育費の方だと思っています。昨日話し合いをしたのですが、最後は夫が、
わけがわからなくなってきた頭が痛い…といって終わりました。本当に体調が悪くなったみたいです。(疑っていません)もう無理だなと思いました。 夫が悪いとかじゃなくてこれが価値観の相違なのかなって思い始めてきました。
私も頭が痛くなってきました…😂笑
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
夫さんが就職できたら一緒にお食い初めと就職祝いしよう、ってことでどうですかね、、、
無職の人がいるのにお祝いどころじゃないですよね。。笑 わけがわからないのは旦那さんです。笑

はじめてのママリ🔰
頂いたお祝いの範囲で出来る事じゃダメですか?
日々生きるの精一杯なくらい家計が圧迫しているなら仕方ないですが、お祝い金はお子さんに貰ったのであって生活費ではないと思います...
娯楽費ですがお食い初めは1度きり、教育費はここにいくらか当ててもこれから先挽回できる気がします...
-
はじめてのママリ🔰
すごく、すごく理解できます!!😭子供のためにもらったものを生活費にってどんな親だよって、自分でも思います…😓それが価値観の違いなのかなって最近思うようになりました。理解できるけど私には納得ができないみたいで、でもすごく妥当だと思うので歩み寄りが必要だなって感じます。
- 12時間前

mamama
ジモティならすぐに引き取り相手見つかると思います。
-
はじめてのママリ🔰
「引き取り、郵送、どちらでも対応可能です!」
- 12時間前
-
mamama
あれ?なんかすいません。全然違うトピックに答えたつもりなんですけど🤣失礼しました- 11時間前
-
はじめてのママリ🔰
旦那の引き取り手の提案してくれてると思いました!笑笑
- 10時間前

まま
主さんはお食い初めやらないと言っているわけではないんですよね?こじんまりとできる範囲で、ってことですよね?十分だと思います。
お誕生日!とか七五三!ならわかるけどお食い初めならピンからキリだし豪勢にやらなくてもいいと思いました😃
旦那さんがなぜ無職なのか、就職の努力をしているのかによっても対応変わりますね🥲
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね…内情によりますよね。私も同じ事ホントに思います❗️
就職の努力してると思います。本人なりに。だから私の歩み寄りと寛容な心が必要だなと感じています。相手にばかり求めていてはいけないなーって。私の場合は頑張ってても足りない足りないって追い詰めてる気もします。- 11時間前

はじめてのママリ🔰
「夫が悪いわけじゃなくて」いやいや、無職なら旦那が悪いです😅
はじめてのママリさんは
自宅でできる範囲でしようと思ってますしちゃんと大事にしてると思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
味方を探しているわけでは無いのですが、そう言ってもらえると正直嬉しくなってしまいます😂色んな意見いただけて参考になります!
- 11時間前

はじめてのママリ🔰
ママリさんの考え方が堅実で正しいと思いますよ。おっしゃるとおり行事ごとは親の娯楽でもあると思います。
旦那さんがなぜ無職なのかにもよりますが、そこで写真代は俺がバイトする!という意見になるのは……正直だれかの親ではなく子供の立場、学生さんかな?と思っちゃう感覚ですね。もし精神疾患などなのであれば判断力が落ちてるのかなと思いますし、ケガや病気なら療養を最優先して1日も早く軽快を目指すべきと分かってない感じが不安ですし、特に無職の理由がないなら心配すぎますね。
家でお煮しめやお吸い物作って写真だけでも十分にお祝いになると思います。昔の人はそんなものだったはずですし、今だってそういう家庭もあります。料亭の祝い膳や写真館は余裕のある家のものですよね。私ならお祝い金は下の子の教育費の貯金に回すかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
「昔の人は…」というのは新しい気付きでした❗️質素でもお祝いの気持ちはあるし…❗️😭 身の丈にあったもので充分という気持ちです。
お祝いの本来の意味を考えてみようって思えました!聞けてよかったですありがとうございます🥺- 11時間前
はじめてのママリ🔰
その提案良いですね❗️それはすごく「2人ともおめでとうー!」って感じでお祝いできそうです😂笑