
家計管理が上手い方にお聞きしたいです。生活費は項目ごとに管理してい…
家計管理が上手い方にお聞きしたいです。
生活費は項目ごとに管理していますか?
それとも週予算で管理してますか?
私は一応、家計簿をつけていますが
毎月予算オーバーしてしまいます😭
シングルマザーなので、固定費を除く生活費(食費、日用品、その他)の予算は月5万円にしてます。
※その他は被服や子供などの食費や日用品以外のものというようにザックリしてます。
生活費は全額財布に入れてます。
これが悪いのか、月末にお金がない!ってなり、お金をおろしてしまいます。
以前、項目ごとに管理するやり方も取り入れましたが、一緒に買ったりするので、訳が分からなくなりやめました。
週予算を取り入れて管理してみましたが、
オーバーする週や、その週によって使う金額が違うので、やめてしまいました。
管理は、浪費してしまうため現金でやりくりしてます。
予算内に収められて、子供との旅行やちょっとした遠出などに使えたら良いなーと思っているので、教えていただけると幸いです。
- ☆yu☆(7歳)
コメント

くまこ
我が家も同じような感じです。
現金で払うもの(スーパーで買うもの、食費や日用品など)は5万にしてます。
私は35日家計簿というのを実践していて7日間×5週で1ヶ月。1週1万を目安にしてます。(これをすると余る月があるのでそのお金をお出かけに使えるかと思います。スライド家計簿と調べると出てきます。)
ただ、目安なだけでたくさん使う週もあるしあまり使わない週もあります。
なので全額お財布に入れてます。
そもそもまず土日しか買い物に行かないように頑張ってます。買い物行く前に1週間分の献立を考えて買うものを決めて、それ以外買わないようにしてます。
週末に1週間分の食材を買っておけばその日の買い物でいくら使えるのか分かりやすいです。
お肉まとめ買いする時やお米買うときはオーバーしますがそうではないときは3000円台の週もあります。
そしてお会計の時、払って財布の残金を軽く確認しておきます。あと何回買い物しなきゃいけない、残りはいくら、それなら1回の買い物でいくら使えるというのをざっくり頭に入れておきます。
余裕がある月なら日用品まとめ買いしたり外食したりしますしそうではないなら本当になくなりそうなものだけ買いに行くようにしてます。
あとはホームセンターなどで大容量の洗剤やゴミ袋、掃除用品等まとめ買いしてお金足りなさそうだなーというときは2〜3ヶ月の分割にしてます😂
日用品に6,000円くらい使ったら今月のお金から2,000円、来月のお金から2,000円…とやります。
現金で封筒貯金してて、特別費(普段は子供の誕プレやお祝い事に使ってる)があるのでとりあえずそこから出してまたそこに戻すという感じです。
大容量のやつ買ってもその月に使い切るわけじゃないから良いかなと思ってます。
あと、日用品はなるべくふるさと納税使ってます。うちは毎年トイレットペーパー頼んでて、ここ3年くらいトイペは買ってないです。本当は全額を日用品にして普段の生活費を浮かせたいですが旦那が嫌がるのでトイペだけマストでやってもらい、他はフルーツなど頼んでます。
ちなみに我が家は子供の服はほぼ義祖母が買ってくるのであまり買ってなくて、大人はあまり服に興味がなく大人も服はほぼ買いません。
息子は保育園行ってて給食あり、私だけお弁当作って持参、旦那は食が細いため朝食べない、昼は食べたり食べなかったりでお弁当は要らないと言われてるのでお小遣いから出してもらってます(月3万渡してます)
息子は偏食がひどく冷凍うどんとかアンパンマンカレーとかしか食べないのであまり息子にも食費がかかってないと思います。
よく食べる子で、服も買わなきゃならないとなると5万で足りるかどうか微妙です💦
☆yu☆
スライド家計簿、聞いたことがあります😌
何ヶ月か後にプチボーナスが入る感じですよね☺️
ためそうと思ってましたが、
長年、給料日始まりの給料日前日締めでやっていたのでなかなかできませんでした💦
改めて、スライド家計簿に挑戦します✨
きっちりやるのではなく、目安としてやっていこうと思いました🤔
あとは、買い物の頻度を減らす事も心がけようと思いました。
コメントありがとうございます✨
すごくためになりました😄
くまこ
スライド式にするなら少し予算増やしても良さそうですよね。
節約にも限度がありますしお子さん大きいので食費や日用品、学校用品などうちよりお金かかると思いますし。
お一人で仕事も家事も育児も…と本当にすごいです。
暑いので無理ない程度にお身体に気をつけてくださいね🌟
☆yu☆
そーですね。
あともう少し予算を上げようかな?と思ってました。
結構ご飯を食べる子なので、食費がやや上がりました😱
優しいお言葉、ありがとうございます✨
励みになります😊