
自分の素のままでいることに不安を感じ、人間関係がうまく築けない女性がいます。家庭での経験から、ありのままでは嫌われると思い、嫌なことを飲み込んでしまう結果、相手から軽視されることが多いです。ママ友との関係で特に疲れを感じており、どうすれば自分を受け入れられるようになるか悩んでいます。具体的なアドバイスを求めています。
自分の素のままでいると相手に嫌われると思い込んで、嫌なことがあっても飲み込んでしまって
結局人間関係をうまく築くことができません。
幼少期に母親の愚痴の吐き出し場、けなされて育ちました。
妹にもけなされていました。(妹には母は愚痴を吐き出しません)
でも誰も怒ってくれず、誰も守ってくれませんでした。
自分がありのままでいる場所=家庭
でけなされつづけてたら、自分のままだと相手に嫌われる
↓
嫌なことを言い返さない、飲み込む
↓
相手からなめられる
嫌な態度をとられる
↓
腹立って泣いたり当たったり
それでも自分にも原因があるはずと思って原因を探したり。
社会にでて、ママ友づきあいが始まって
ものすごく疲れるようになりました。
人に合わせすぎて無理に話しすぎて。
距離感がわからなくなって、
嫌な態度をとられてもその場で自分の意見を言うことができません。
全て自分が飲み込めばその場が穏便にすむと思ってしまいます。
夫と友人2人にはそんなこと思いません。
思ったことをちゃんと言えて、自分のことをそのまま受け入れてくれるも感じてるからだと思います。
でもこれからの人生この思考じゃ
場所が変われど同じことの繰り返しで自分がすり減っていくと感じます。
現にママ友からぞんざいな扱いをされてすごく悲しいし腹が立ってます。
同じようなママさんいますか?
人間関係の土台が、ありのままの自分はダメだと思っている
という今はやりの自己肯定感が地に落ちたタイプの人間です。
変わっていきたいですが
この根底にあるありのままの自分はだめだと思って相手に合わせてしまう性格をどうすれば変えていくことができるでしょうか?
具体的に意識していることがあれば教えてほしいです
- はじめてのママリ🔰

はじめてママリ
同じようなタイプに近いかもしれません!!
わたしは基本人を信じません、
裏切られたときにショックを受けたくないから壁を張ってしまう。
その影響もあり、自分の素のまんまを出して裏切れたりするとショックだから、嫌われるかもしれないからーって思って、言いたいことが基本言えません💦
もちろんママ友なんか言えないです。
余計に変なことまで話しちゃって後々からこの言い方悪かったかな?嫌な思いしてないかな?って考えすぎる傾向あります。
中にはそれを見抜いて私にバンバン言ってくる方もいますが、笑って誤魔化し飲み込んでしまいます‥‥‥‥
だから、どこまで距離を詰めたらいいのか。この人なら大丈夫なのかって考えすぎて疲れちゃいます💦
親にでも兄弟でも自分が、思ってても言わず
私が我慢すれば事が収まるならそれでいいって思っちゃう感じです
でも唯一旦那にはそうじゃない時もあります!でもやはり心から全て信じてる方はいないので、難しいです💦
なかなか変えるのって難しいですよね。
自分はどうなりたいのですか??

はじめてのママリ🔰
私も似てるところがあるなあ...と思ってコメントさせていただきました。
私自身は、毒親育ち(特に実母)・男尊女卑の家庭環境で育ってきました。
因果関係があるかは分かりませんが、良くも悪くも人の顔色が気になる性格です。少し前(?)にmbtiが流行ったときに、性格診断したらinfjでした。(あくまでやってみただけなのでmbti信者なわけではないです。)私も自己肯定感がかなり低いと思ってます。
人間関係に疲れやすいのでママリで相談したらHSPなのではと言われました。HSPに関する本なら今はたくさんあるらしく、ママリさんに合ったアドバイスが見つかることもあるかもしれません😌
私も考え方を変えたいなーと思っています。余りにしんどい時は、病院にでもかかろうかなーと思うこともあります。が、まだ実行したことはないです💦
コメント