※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

家計が厳しく、出費を削減したいと考えています。自社株購入を減らす提案に対し、夫は反対していますが、どの出費を削るのが良いか教えてください。

我が家は旦那が年収で750万。
私がパートで年収100万ほどです。

かなり毎月の出費が厳しくて
次の手取りは夫婦合計平均で40万前後です。

積立保険で夫婦で毎月45,000円。
旦那の会社の自社株毎月30,000円。
医療保険や死亡保険で夫婦で毎月40,000円
保育園代毎月45000円 

これに、毎月の自宅ローン7.5万
現在転勤中で、家賃負担3.5万


医療保険等は私が30代後半夫は40代前半で入り高くなってしまってるのはあります…。
夫の医療保険1.2万、死亡保険1万
夫の収入保障保険6000円
私の医療保険8000円+2人目妊娠を目指しており、妊娠した場合絶対入院になると言われているので、入院費用になるようにと妊活中〜出産までの間にコープの保険4000円

さらにボーナス時に夏冬それぞれ自社株10万購入し
さらにさらに、ボーナス返済で夏冬住宅ローン25万づつ。

カツカツを通り越してマイナスになる月もあります。。
ボーナスの残りを補填費用として使ったりで凌いでますが、このまで言い訳もなく

私としては自社株購入を削るのが1番現実的かと思うのですが、夫は将来の財産になるからと現状維持をしたいみたいで

何を削るのが1番得策だと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私も自社株というか持ち株やってますが、かなり率がいいので辞めるのはちょっと勿体無い気もします😭
単純に保険料が高く感じるのですが、マイホーム持たれてるのであれば、団信があると思いますので、死亡保険金がもしついているのであればその金額を調整することで保険料落とせるかなと思います🥺
医療保険もがんなどは備えておきたいところですが、共済やネット保険への乗り換えでも負担減らせると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    団信以外でいくら必要かってところに着目して、今加入している死亡保険の額を落とすと言うところです、

    • 18時間前
ママ🔰

医療保険はうちも削りたいなーと思ってやってないです。
スマホとか通信費は見直しましたが。カツカツですよね。もっと余裕があると思ってました。インフレが進む中本当怖いです。

はじめてのママリ🔰

逆にママリさんの収入を増やすことは難しいですかね?
保育料が高い割にママリさんの収入が100万というのが割に合っていない気がしました💦
保育園の間はがっつり働いて年収倍とかになれば、、難しいですかね😓

ママりん

その状態で2人目目指して本当に大丈夫なのでしょうか??心配です💦

医療保険見直した方がよくないですか??あと自社株買い。せめてボーナス時の金額少し下げるとか。

はじめてのママリ🔰

我が家はママリさんちより、世帯年収少ないですが、
先々や未来の不安や心配から、搾取されてる印象です。

エヌ

保険高くないですか?
1馬力で850万の家庭です。

死亡保険や医療保険、積立保険で85000円ですよね?積立型は解約すると払込金額減るので、現状維持or現状のまま払込済みにしてもらい、時期が来るまで放置。掛け捨ての4万は高すぎると思うので、違うのに変更をお勧めします!

はじめてのママリ🔰

保険と住居費が家計を圧迫してると思います。

住宅ローン年間180万円+家賃42万円=222万円と固定資産税が住居費ですよね。
手取り世帯年収が680万円くらいと想定すると33%は住居費です。住居費が3割越えるとカツカツになりやすいです。
根本的に収入に合わせた家計の適正な管理ができていないとの、保険について貯蓄なのか支出なのかもわからない書き方なので、把握がしきれていないのかなという印象です。
ご主人単体だと平均より多い収入ですが、実質家賃が別途必要なら年収700万円相当。世帯年収は子育て世帯の平均程度、つまり普通なのに意識が稼いでる人になってませんか。だからこれくらいは家や保険にかけるもんだろうみたいなぼやけた根拠で支出を増やしてしまいがちなのかと思います。
ファイナンシャルプランナーのコラムや本がおすすめですよ。
また妥当な家計費内訳金額はAIに相談するのもありです🎶
住宅ローン完済した世帯年収600万円とイコールくらいの生活なんだという意識を目安に、もしくは自分より世帯年収が100~200万円低い家庭の家計簿公開をインスタで参考にするくらいが良い気がします。