
持病を抱える女性が、家事育児の分担について悩んでいます。旦那さんが忙しく、全ての負担を感じており、職探しや学童の利用についても困っています。どのように話し合いを進めれば良いかアドバイスが欲しいです。
私は持病があり、9月から就労継続支援センターで事務仕事のスキルを勉強しながら職探しをし、就労する予定です。
子どもは小学校1年でまだまだ手がかかります。
共稼ぎの家庭の方は旦那さんとどのような家事育児分担していますか?
分担してほしくても主人は8時前にしか仕事から帰らないので、全て私がやらなくてはならず心がモヤモヤしています。
2年生になったら学童に行かせたいと話をしましたが、私が職に就いて稼ぎがあればいいが支援センターに行っている間は学童の出費は無理だと言われまた、心がモヤモヤ
そうなりと、支援センターに通所も早退になり、私のお金が引かれて、私ばかり我慢しないのかなぁとイライラしてしまい
主人が働いて欲しいとお願いをして私は就労のステップアップの為に主人と話し合い決めたことなのに、いざ決まったら主人は自分の仕事が優先で偉いみたいな感じで気持ちが晴れません。
私も主人とどのような話し合いをし、家事育児分担をすればいいのかわからないですし、学童の途中入所は難しいことも理解してくれず困っています。
私が我慢して頑張ればいいのでしょうか?
何かこうするといいよ!というアドバイスいただきたいです
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

コスタ🛳
家事も育児も半々です!
具体的に今日の家事育児だと、
私
お弁当作り
朝食準備片付け
洗濯
保育園の連絡ノート記入
退勤後子供のお迎え
夕飯準備片付け
夫
朝の掃除機かけ
長男学童、次男保育園へ送る
子供達とお風呂
寝る前の歯磨き仕上げ
夫の帰宅は20時前後で、毎日こんな感じです😊
長男の宿題は夫婦で手が空いた方が確認してます!

Mon
夫婦フルタイム勤務です。
家事は全部私がやってます。学童のお迎えも私です。
私の稼ぎは夫がに渡してます。
自分が納得するかどうかだと思いますよ。
ちなみに、習い事の送迎、娘の通院(児童精神科・喘息で定期通院してます)は全て夫がやってます。
習い事は早朝練習(5:30からとか)は私は絶対やりたくないので、夫がやってくれて助かってます。
うちは成り立ってますね。
コスタ🛳
旦那さんにはしてほしい家事育児があったら具体的に伝えた方がいいと思います!
うちも以前から家事育児が半々だったわけではなくて、今の状態になったのは私が体調を崩した1年ほど前からです💦
夫も具体的に言ってもらえないと何していいかも分からないから、しなかったと言ってました🤦♀️