
ママ友いじめについての意見が分かれる理由は何でしょうか。SNSの影響や回答者の背景に違いがあるのでしょうか。
スレッズや他のネット界隈を見ると、ママ友いじめ(いじめとまではいかなくてもボズママがいて、ボスママと揉めたら全員から避けられるようになったとか)があるようですが、ここで過去何度か質問したら「そんなのはない」「揉めたこともないしママ友いてよかった」という方の方が多いのですが、その違いはなんなんでしょうか?
SNSによって集うタイプが違う?
奇跡的に質問に答えてる層の違い?
なんなんでしょう😂
ちなみに、私はママ友付き合いした事がなくグループに属したこともないので実際がどうなのかはわかりませんが、第一子の時の前半で「めんどくさっ!深く関わるのはやめよう。」と思う事が3回くらいあり、そこからほぼママ友付き合いを避けています。
- はじめてのママリさん(1歳11ヶ月, 6歳)

ママリ
集まる人次第だったり、自分の性格とか、地域柄だったり…
色々じゃないですかね🤔
良くも悪くも“たまたま”なのかなと思ってます💦

退会ユーザー
そんな治安悪い事が大人になってもあるんですね😭うちの周りは落ちついた方が多いです

はじめてのママリ🔰
私も経験ないしママ友いて良かったと思う派ですが、どんな関わり方してるか次第なんじゃないでしょうか?
家も近所で子どもも同級生で嫌でも顔合わせる機会が多いとかなら色んな出来事があるでしょうから揉めないように気をつける必要はあるのかなと。
子どもの立場を守るためにも上手く立ち回らないといけないですね💦

ままくらげ
遊んだりよくつるむようなママ友は居ないのですが
PTAの中でもあると聞いてたので、選ばれた時はビクビクしながら活動を始めました🥺
幸いにも私が参加した役員グループは和気藹々とした穏やかな集まりでホッとしました😭
接客業や子育て世代への当たりの強さなどの悪い話と言うのは、周りに愚痴るし面白がる人も多いので広がりますが
良くしてもらったという良い話は、周りに話さないので中々広がらない=当たり前にあるのに知られてないだけなのかなと思ってます☺️
コメント