
もうすぐ1歳の息子の発達について不安があります。運動や言葉の遅れ、後追いや模倣が見られず、睡眠も不安定です。発達相談を控えていますが、皆さんの意見を伺いたいです。
発達障害を確信しているもうすぐ1歳です。
あと二週間ほどで1歳になる男の子です。ママリで発達不安を抱えていらっしゃる方の質問は多く見ますが、息子ほど遅れている子をなかなか見ません。
来週発達相談予定ですが、その前にどうしても気になるのでご意見を聞いてみたいです。
↓気になることです。
・運動発達の遅れ(ズリバイのみでハイハイせず、つかまり立ちまでです。)
・喃語なし(あい、じーじー、ぎーなどで、マンマンやパッパなどありません。)
・後追いなし(一人にしても全く平気です。)
・人見知り弱い(泣くこともあれば泣かないこともありよく分かりません。病院の診察では必ず泣きます。)
・模倣なし(パチパチ、バイバイなど見せますが笑うだけか、すぐに興味をなくして違う方を見ます。)
・おもちゃは基本舐める、振る、落とす(積み木カチカチ、くるくるチャイムできません。遊び方を見せても見ていません。)
・手掴み食べ△(まだ偏食はありませんが、自分で食べようと言う意思はなく、口を開けて待つのみです。)
・睡眠障害?(夜中に3.4回起きますが、おしゃぶりですぐ再眠します。)
↓まだ大丈夫かなという点です。
・呼べば振り向く
・親を見て喜ぶ
・よく笑う
・コップ、ストロー飲みできる
低月齢からずっと違和感があります。産後うつになりかけたので自分がおかしいという自覚はありますが、どうしても息子の姿に希望を持てません。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

さらい
ごめんなさい。全く気にならない成長度合いにかんじます。
表情はどうですか?

まま
11ヶ月なら発達がそれくらい遅い子もいるかなあって思っちゃいました。
1歳3ヶ月くらいで変わらない様子なら気になるかなって思います。
-
はじめてのママリ🔰
結局は月齢が上がらないと分からないですよね。ですが今これだけ特性が出ていて良くなる希望が持てません😢- 12時間前
-
まま
うーん、保育士してましたが、これだけでてるというほど出てない気がします。
9ヶ月からできる子もいれば16ヶ月くらいになってできるようになる子だっているので、結構個人差のある時期だと思います😊
1人でも平気で人見知りしないって、必ずしも発達障害ってわけではなくて、自分の世界を持って過ごせるタイプだっていますし、
体の発達や、遊びの段階は9ヶ月〜一歳半までかなり個人差があるものなので読んだ限り、現時点で気にならないレベルだと思います。
0歳児育児って本当に大変で、気になることもたくさんあってしんどいとは思いますが、気にしすぎず小さなできるようになったことを喜んで全然いい段階だと思いました!
1歳半くらいになると赤ちゃん感が抜けてくるので、今しかない可愛い赤ちゃんらしい姿を目に焼き付けて過ごしてください😭💕- 10時間前

まぬーる
まあ普通。1歳半を過ぎるかか2歳でこのままなら気になるかな程度です。
-
はじめてのママリ🔰
どれかひとつだけなら気にならないかもしれませんが、これだけ揃っていると普通の範疇なのかと頭を抱える日々です😢- 12時間前

ママリ
まだ1歳前後なら分からないです!!
うちの息子が発達障害児ですが、歩くのは1歳5ヶ月で一歳半検診で歩くの遅くて股関節とかの問題があるかもしれないから病院で診てもらってと言われていきましたが問題はなく本人のやる気がないだけでした!
その時に発達に関して聞いたら3歳過ぎても会話が成り立たない感じなら検査した方がいいよ!って言われました!
その病院ではない違う病院で4歳の時に検査受けて発覚しました!
-
はじめてのママリ🔰
3歳まで待つことが気が遠くなりそうです。まだ分からない、と何とか希望を持ってやってきましたが、なかなか変わりがないのですでに心が折れそうです😢- 12時間前

はじめてのママリ🔰
1歳健診何か言われましたか?
特に発達遅れてる感じしないです🤔
運動面も11ヶ月つかまり立ち出来れば遅くないです!
歩行1歳半まで出来れば遅くないです😀!
他の事はこれからかなぁと思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
私の地域は一歳健診がないのです。
次は一歳半健診ですが、内容を聞くだけでそこまで辿り着けないだろうなと既に諦めています。これから少しでも成長していってくれることを祈るばかりです。- 12時間前

みんちゃん
うちの上の子も11ヶ月くらいのときは同じような感じでしたよ。
問題ないような気がします😲
-
はじめてのママリ🔰
一番気になるのはやりとりができている感じがないことですね。模倣とかも結局そこに繋がる気がしていまして。
なかなかここまでの子供は見ないので😢- 12時間前

みちゃん
同年齢の子供達を見ている保育士です。
(支援センター経験もあり。)
様子を伺う感じ、この年齢だと特に
問題ないように思います。
いわゆる"気になる子"の特徴として
・視線が合わない、合いづらい。
・人見知りをしない。
・呼んでも振り向かない。
・こだわり(同じ色のブロックを集める、おもちゃを規則的に並べる...等)
・活動の切り替えが出来ない。
・普段と異なる環境下に行くとパニックになる。
・対面の動きを真似できない(逆手バイバイ)
・タイヤ等のクルクル回るものに執着する。
・昼寝を全くしない。
...等の事例がありますが結局のところ
あくまで考える「目安」としてでしかありません。
発達障害を判断するには3歳からだと言われているので、今はその子の性格ぐらいに思われていれば何ら問題はないかと思います。言葉や発達は本当に個人差です。2歳までおうむ返し、無口だった子が3歳クラスに上がった途端ベラベラとお喋りをしだしたなんてこともざらにありましたし、今は歩行も1歳半ぐらいまで歩けない、不安定な子たくさんいます。もし3歳、または3歳近くになっても、違和感を感じるようであれば専門機関にご相談されてはいかがでしょうか。
はじめてのママリ🔰
本当ですか?😭半年あたりから成長している感じがあまりないように感じてしまっています。
表情についてらよく笑いますが、離乳食の時は無表情だったり豊かとは言えないと思います。
さらい
一歳半ぐらいなら、、っておもうけど、、