※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

くもんの退会手続きについて不安があります。退会の際、特に書類をもらわなかったのですが、これで手続きは完了でしょうか。また、最後の教室に行かせるべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

くもんの退会って、口頭で先生に伝えればいいだけですよね??

一年生の上の子、年長の2月から通っていたのですが、目標であったひらがなの読み書きはできるようになり、もう少し読解力もつけて欲しかったのですが、学校の宿題や学童終わりに通ったり毎日の宿題が大変で渋ったり行きたがらない日が増え、別の習い事(スポーツ)を始めることにしたのでくもんは退会することにしました。

先月末から風邪を引いたり息しぶりをしたり、今月は1度しか教室に行けませんでした。
その一度も、宿題を出して、新しい宿題を受け取っただけです。

もう本人のやる気もないし、親も毎回嫌々されてなんとか連れて行くことに疲れてしまいました。


先週、くもんの教室に上の子と行き、他のお子さんも勉強中だったのですが退会することを伝えに行きました。
宿題が本人大変で、今はこれ以上勉強を苦痛に感じてほしくない、またタイミングが来たらとは思うけど、一度退会しますと伝えました。

そしたら、公文の先生に「ではまだ始めたばかりだし(4ヶ月経ってます)もったいないから休会にしましょう」と言われました。
休会からまた退会の日まで手続き開くのも面倒でしたし、息子の性格的にもうしばらくは行きたい!となれないと思ったので、「いえ、多分もう本人難しいと思うので、もう退会でお願いします。これまでお世話になったので申し訳ないですが…」ときっぱり退会を伝えました。
「そうですか、わかりました。(上の子へ)今までありがとうね。」と言われました。

おばあちゃん先生なのですが……これで退会の手続きは済んだと行うことですよね??
書類とかなにももらわなくて……聞きましたが、特にないとのこと。
なんだか、これで終わりでいいのかな?と不安でしたが他の子も授業してたのでそこで長居せずに帰りました。




また、今月は後一度行ける日がありそうなのですが、
最後の日くらい行けたらと思いますが皆さんなら行かせますか?
後一度、最後の日があるのでなるべく教室行かせたいとは思っています。でも本人の嫌がり方が強いと無理かもしれないです、、、と帰り際伝えたのですが、
みなさんなら最後の日行かせますか?
本当はフェードアウトするんじゃなくて最後まで行かせて区切りをつけて欲しいのですが、ぐずぐず騒ぎ出したりするので連れて行くのも一苦労です。
ぐずぐず喚いてわがままで押し切ろうとするのが上の子の悪いところです。が、実際問題優しく諭してもダメだし、教室の前まで行くと騒ぐので近所や他の子の迷惑になるのも嫌で……
もうここまで嫌がるなら連れて行くのはかわいそうでしょうか….
ここ1ヶ月、きちんとくもんに参加できていません





また、最後辞めることを伝えたら先生に、お母さんは何か公文をする上で約束されてますか?と聞かれました。
うちではゲームをやりたいなら先に宿題を済ませるよう約束してますと伝えました。
宿題を学童から帰ってすぐに強要はしてませんが、ゲームやYouTube、テレビタイムするなら(30分だけokにしてます)先に宿題は済ませてね、と言うスタンスです。
何度は本人に任せて自由にさせたこともありますが、寝る前にやっと取り組み…後回しにしておいて眠いしぐずぐずで良いことがなくて、先にさせることにしました。、
それを説明したら「そうですか」と一言。
それ以上何も言われませんでした。
あまり強要させず、量を減らしたりと本人のやる気を引き出すタイプの先生なのですが、私のやり方がいけなかったのかな?と最後もやっとしてしまいました




退会の仕方も、
上の子の最後の教室の日についても
私への最後の質問も
全てがもやもやしています

コメント

COCOA

個人教室の退会の仕方はそんな物です、向こうも、はいそうですか分かりましたー、と2つ返事で生徒辞めさせてたら商売あがったりなので、多少は引き止められてても仕方ないと思います。
最後の質問も、何かアドバイスが出来る部分があれば、そこを改善すれば、勉強のやる気を引き出せる→退会せずに残って貰える可能性があるかも、と思っての質問だったけど、ちゃんとルールを敷いた上での勉強方法なので、説得材料にはならなさそうだったのかと思います。
最後の日に関しては親子の問題なので、どっちでも良いとは思いますが、勉強自体が無理でもママと一緒に行って最後の挨拶くらいはさせても良いのかなと思います。