
息子の特性について不安を感じ、ネットで調べすぎて自己判断してしまっています。息子のためにしっかりしなければと思いつつ、気持ちが整理できず困っています。
不安で怖いです。話を聞いてもらいたいです。(昨日もママリで不安定であることを相談してしまいました)
小3の息子がいます。
個人面談で先生に息子に特性があると教えてもらいました。とてもいい先生で相談窓口を探してくださり来月相談できることになりました。
ただとても不安で辞めとけばいいってわかってるのに息子の症状?をネットで色々調べてしまい、おそらくADHDなんじゃないかなと思っています。
ネットの情報を鵜呑みにするのは良くないことは分かっているのですが、調べれば調べるほど私が当てはまってしまいます。多動性だとか衝動性だとかまさしく私だ!て感じです。
1回考え出すともう止まれなくてまだそうと決まったわけじゃないのに将来のこととか支援級に行ったほうがいいんじゃないかとか私も検査したほうがいいんじゃないかとか下の子も何かあるんじゃないかとか気が狂いそうです。
息子も私の様子がおかしい事に気付いており、さっきも泣いてる下の子にママは疲れちゃったから今日はお兄ちゃんと寝ようねって寝かしつけしてくれました。本当にいい子なんです。私がしっかりしなきゃいけないこと辛いのは息子もなんだっていうのちゃんと分かってます。夜も遅いし出来ることなんか何もないから早く寝てしまえばいいとは思っているのですが、でも怖いです不安で不安で何が怖いのか、何が不安なのかも分からない状態になってしまっています。
- ママリ

はじめてのママリ🔰
小3まで親が気付かない程度なら、理解してうまく付き合っていけば、そこまで悲観的にならなくて良いのでは?と素人目線で思いました!
今は何も進んでいないところなので、不安でいっぱいだと思うので、まずはプロの方にいっぱい話して、聞いてもらって、一つひとつ前に進んでいけばその不安も減るんじゃないかと思います。

みー
もしかしたら不安なのに検索止められないのも考えが止められないのも衝動性によるものかもしれませんね。
息子さんもそのような特性で苦しんでいる部分もあるかもしれませんが、とっても優しく育っていて、それはママリさんが素敵なママであり、息子さんが素直で思いやりのある子だという証拠でもあり、発達障害だということよりも大事なことに思いますよ。
息子さんや下のお子さんの大好きなところたくさん考えてみたら、少し落ち着きませんかね?

はじめてのママリ
私は療育の仕事に携わっていますが、検査を受けて診断がついても、
それで全てが決まるはずもなく、悲観される必要はないと思っています。
学校生活で困ってることはなかったかな?ぐらいに止めましょ☺️
学校にもちゃんと通い、優しい性格で、思いやる気持ちも育っています。
それで充分と思うので、大事にしましょう😊
ADHDの特徴的な行動が当てはまったかもしれませんが、
問題なく見えても特性を持った方っていますし、
バランスの取れてる人のほうが珍しいですよ😁
話すのが苦手だけど、聞き上手な人。
お喋りだけど、他人の話には耳が向かない人。。様々です。
社会生活を送れたら、それで良いんです。これからもよりよく、過ごすために相談する、支援級を利用する。と考えましょう。
支援級もずっとじゃないですからね、必要なくなれば、通常学級に戻ったりするんですよ👍
コメント