※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はーこ
産婦人科・小児科

36週1日で1776gの男児を低出生体重で出産。NICU入院中で哺乳力が弱く、経管栄養。退院後の哺乳力や経管栄養の克服について相談。

先月36w1dで、1776gの低出生体重の男の子を出産しました。
妊娠中から羊水過少、IUGRと診断され、誘発分娩からの緊急帝王切開でした。
赤ちゃんはすぐNICUに入院、その後すぐにGCUに変わり、現在まで約1ヶ月入院しておりますが、ようやく体重が退院の目安である2300gを超えました。
ですが、産まれてから哺乳力がかなり弱いらしくて、まともに規定量を飲めた試しもなく、現在も経管栄養で哺乳瓶で飲めない分は管で直接胃に届けています。
そのため私が看護婦さんから指導を受けた後、経管栄養のまま退院することになってしまいました。
出生時から現在まで脳波やMRI、血液検査、耳鼻科の検診など様々な検査を受けましたが小さいこと以外の異常はみつかりません。
看護婦さんが哺乳瓶で母乳を飲ませてもすぐに寝てしまうか、覚醒していても飲み続けることができず、多くて30ml、少ないと10ml飲めるかどうかという感じです。
哺乳瓶の乳首も柔らかいものに変えてもらったりしましたが、効果はないみたいです。
ここまで哺乳力が弱く、退院後も経管栄養の子は何か障害がある可能性が高いのでしょうか。
こんな状況で、体が大きくなって哺乳力がつくということはありますか?
退院後も経管栄養で、退院後すぐ経管栄養を卒業できた方はいらっしゃるでしょうか?
直母は諦めておりますが、せめて管をはずして哺乳瓶で飲んで欲しいです。

コメント

ひーこ1011

うちもNICU入っていて、乳首加えるだけで寝ちゃって直母は飲めませんでした。
哺乳瓶からすら寝てるのに無理やり突っ込んで反射で飲ませてました(ー''`ー;)
なので、授乳に1時間かかっても規定量飲めず、助産師さんにバトンタッチして飲ませてもらってました。
飲めないと管入れなきゃだよ💦てスタッフさんに言われつつ、結局何とかかんとかミルクで粘り切りました(^^;
正直授乳時間が苦痛でした。

それでも、段々少しずつ飲めるようになり、いまでは完母です。
1ヶ月健診で1.5キロ増えてて増えすぎだから搾乳禁止!て言われたくらいです(^^;

他のところに異常がないようなら、少しずつ飲めるようにはなってくるかな…と思います!

  • はーこ

    はーこ

    回答ありがとうございます。
    なんとか気合いで飲ませてたんですね!
    うちは看護婦さんが次の授乳に影響するからか20分とかって飲ませる時間を決めてるらしく、時間がきたり、時間がまだでも赤ちゃんのやる気がなければすぐ管に入れるという感じです。
    直母は一度も吸わせた事がなく、直母で完母を希望ですが諦めてます(T_T)
    退院してから自力で頑張るしかなさそうですね(T_T)

    • 6月8日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    病院の方針によりますよね(ー''`ー;)
    うちは何とか管入れない方向で…て方針ぽくて時間がかかっても飲ませてくれてたので何とかなってたかもです。
    ただ流石に1時間以上かかると次の授乳に差し支えるから…て言われてました。

    もしかしたら今後体力がついたら哺乳力が上がってきて直接吸えるようになるかもしれないですよ☆

    • 6月8日
  • はーこ

    はーこ

    そうですよね(>_<)
    経管で退院すると会う人みんな心配するでしょうし、すぐに外れるとわかっていればいいんですが、いろんな障害を疑ってしまい、今から不安でいっぱいです。
    今は赤ちゃんを信じて、やることやるしかないですね。
    がんばります(ToT)

    • 6月8日
♡まゆ♡

その後赤ちゃんの様子はどうですか?小さいこと以外の異常が見つからなくて良かったですね!!
私の弟が生まれたとき、早産ではなかったけれど低出生体重で、哺乳力も弱く、経管栄養でした。退院してからもずっと経管栄養で、吐き戻しもほほら毎回、月齢経つと頻繁に自分で管を外してしまうようになったりして、ついに病院ではなく母が管を鼻から胃に通す作業も自分でするようになったと言っていました。
離乳食を早めに始めようと病院で言われ、始めたそうですが、気に入らないものがあると、今まで食べたものも全て吐いてしまって、母はとても苦労したそうです。でも、そのうち食べるようになり、好き嫌いは今でも多い方ですが、なんの障害もなく、少し背は低いですが、結婚もし、社会人として健康に暮らしていますよ!
ちなみに私自身心拍落ちての早産緊急帝王切開1800gの未熟児で生まれ、私の上の娘も早産2070g低出生体重児なので、そういう家系なのかな?と思ってます。でも私も、未熟児網膜症の検査に小学生まで通っていたくらいで他は何もなく健康ですし(発症してません)娘も病気知らずの健康優良児です。
赤ちゃん小さいと心配になりますよね。でも、意外と赤ちゃん強いです!小学生くらいになっちゃうと他の子との差なんて感じないくらいになりますよ(*´◡`*)

  • はーこ

    はーこ

    コメントありがとうございます(^^)
    赤ちゃんは現在4ヶ月ですが、経管栄養をしています。
    卒業どころかどんどん飲めなくなってきていて、未だに飲めない原因もわからず、モヤモヤが続いています。
    ですが、管のお陰で体重は成長曲線に入りました!
    まゆさんの弟さんのように我が子もいつか食べるようになってほしいものです。
    小児科ではこれ以上の検査はしてくれず、不安でいっぱいでしたが、まゆさんのコメントを読んで、なんだか励まされました。
    我が子も普通に育ってくれると信じて、私は今やってあげられることをひたすら頑張りたいと思います。
    ありがとうございました(^^)

    • 10月6日