※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休を延長することになったので、同僚に報告しようと思っていますが、内容は適切でしょうか。

間もなく1歳になる我が子が保育園に入園できず、
育休延長になりました。

上記について、
上司と人事部にはすでに連絡済ですが、
申し訳なさがあり、
同僚たちにも育休延長の報告をしようかと思っています。

下記内容でおかしくないでしょうか。

みなさんご無沙汰しています🙇‍♀️
○○です💡

本来であれば○月から復帰予定でしたが、
子供が保育園に入園できず、
育休を延長することになりました。

ご迷惑をおかけしますが
よろしくお願い致します🙇‍♀️

子供は来月で1歳になります👶
あっという間です😂
→我が子の写真を送る予定

コメント

ママリ

おかしくないと思いますが、後ろの文章ちょっと丁寧にしてみました✏️

引き続きご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します🙇‍♀️少し先になってしまいますが、復帰後には精一杯頑張りたいと思います。

子供はおかげさまで来月1歳になります👶
あっという間です😂

はじめてのママリ🔰

同僚の方々との親密度にもよると思いますが、絵文字と最後の子供は〜からのくだりと我が子の写真はやめておいた方がいいかなと思います。

硬めの文章で送って、返信きた時に絵文字や希望あれば写真送った方が、申し訳なさが伝わりそうな感じがします。

くにちゃん

報告の方法は、メールですか?LINEですか?職場のチャットですか?

育休中の連絡の頻度にもるかと思いますが、『業務連絡』の要素が強いので、絵文字は使わないほうがいいかと...
ご無沙汰しております、という書き出しなら、連絡取るのも久しいようなので、事務連絡的にしたほうが無難かと思います。


メール、LINE、チャットの場合の文章を考えてみました🙇

皆様、ご無沙汰しております。
〇〇です。

さて、早速ではありますが、当初の予定では◯月から復職でしたが、入園叶わず、育児休業を延長させていただく運びとなりました。

復職の頃が決まりましたら、改めてご連絡させて頂きます。
引き続きご迷惑をおかけいたしますが、何卒、よろしくお願い致します。


で、どうでしょうか?🤔

  • くにちゃん

    くにちゃん

    あと、写真の添付は不要です。

    • 7月24日