

ままり
年中くらいになると言葉が出るのでかなり減ると思います。頻度が高いのであれば少し発達を疑いますね💦
家で近い年齢の兄弟がいるけど兄弟には出ない、噛んだりしてしまうのが特定の子だけなどだと人見てやってるのかなと思います。
何度も話しても分からないとなるとやはり抑制ができないのもあるでしょうし、愛情表現の仕方が少し人と違うのかなぁとは思います。
遊び半分ということは噛む、叩くを笑いながらやってるということなんですかね?🤔それはダメなことだということはママさんも先生も言っていると思うので、どうして噛みたくなるのか、どうして叩きたくなるのか聞いてみて今後どう伝えて理解してもらうかを考えていったほうが良いかもしれませんね。
その衝動が抑えられるきっかけができたら変わるかもしれませんし!

ぽん🍙
年中だと、うーん😫って感じですね💦
うちは上2人はなかったですが、やっぱり噛まれて帰ってくる事はたまにあり、相手を聞くとグレーの子だったり診断ついてる子だったりしました😭
夫の妹の子も5歳になっても噛みつきがうちの子や園でひどくて結果自閉症と診断されていたので、あまり続くようであれば一度調べてみてもいいかなぁと思います🤔
でももう言葉で伝えればわかるので、先生にもお願いして噛むのがダメな事を伝えてもらったり、ママリさんも家で言い聞かせて変わればそれでいいのかなぁとも思います🥰難しいですよね💦

はーまま
息子は保育園では良い子で、家では、私の二の腕とかつねってきます。

ユウ
年中は減りますね🧐未満児の頃は日常でした💦
ただ、遊び半分となると力加減とかもあるかもしれません🧐
うちの長女も年中か年長かくらいでお友達がふざけて振り上げた足が目に当たるというトラブルがありました😅お友達も攻撃の意思はなかったけどふざけたら思いの外当たりどころが悪かったっていう感じです💦
そして長女は感情のコントロールがしにくい子です😭
うちの子は癇癪という形で荒れますが、誰かにぶつけてしまう子がいてもおかしくはないと思います。
ただ、それが良いことではないということは知ってもらわないといけないので難しいですよね😩
コメント