
一年生の息子の学習面に不安があります。音読や単語の理解、計算方法について悩んでいます。二学期からの学習に向けて、夏休み中に準備を進めています。これは一般的なことなのでしょうか。
一年生息子の学習面で不安です🥲
☑︎音読はカタコト読み、故に発音が違ったりする
☑︎単語を違う言葉で理解し書いている
例)にらめっこ→にらべっこ
けんばんはーもにか→けんばはもりか
これに関しては正しい単語を知らないから
耳で聞こえたものをそのまま書いてます
☑︎足し算、引き算は手を使う
などです。
一年生ってこんなものですか?💦
二学期から二桁の足し算になるから
この夏休み中にばっちりにしないとなぁと
思ってます🥵
とりあえず家では宿題の他に
本を読む、繰り返し計算する
一週間に数日は絵日記を書くことを
挑戦してみてます。
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

ままり
少しゆっくりかもしれませんね。
お子さんが自分で家で絵本を読んだり家庭学習をあまりしてこなかったのかなという印象です💦
ママがお子さんの苦手を理解しているようなのでそこをサポートしてあげれば夏休みで挽回出来ると思います!

まろん
発達検査を受けて何が苦手かを調べてもいいかなと思います。
我が子は診断済みですが、普通の対応では無理でした🫠
-
はじめてのママリ🔰
検査について調べてみようと
思います!- 7月24日

あめ
一年生男の子です!
音読→教科書は覚えたのか、スラスラですが、絵本は読むの嫌がる&スラスラは読めません!
足し算引き算→数字がきらい?なため、いやいややってます…😭
引き算の方が苦手なのようで、手使ってるときもありますが…。
これって遅いんですね…💦
クラスの中でも計算とか得意な子は手を使わずに暗算できてる子もいますが、手使ってる子も居ると思ってましたが……。
-
はじめてのママリ🔰
わかります😂
何度も音読してるやつは、暗記してるので教科書みてないです💦
先生に聞いたら、まだ手使う子は
チラホラいるとの事でした!
でも数人って事だと思うので
やっぱり大半は頭でできるんだなぁと思ってしまいました🥲
繰り返しする事で覚えてくると
言ってたので回数こなして
みようと思いますがチャレンジ
しても変わらなければ検査して
みようかなと😫- 7月24日
-
あめ
教科書の音読は字も大きく、文も短いですよね💦
えーみんな頭で計算するんですね…💦
繰り返しやりますが、学校でやる回数が少ないし、毎日の宿題も少ないので、これじゃできないだろうなぁ…って思ってましたが😭- 7月24日
はじめてのママリ🔰
チャレンジタッチをさせてましたが私もそこまで積極的ではなかったのと絵本はたまーにで図鑑派でした💦
夏休みがんばります!