
介護医療院で働く看護師が育休明けに復帰した際、病棟の環境が悪化していることに悩んでいます。オムツの取り扱いや環境整備、インシデントの隠蔽、スタッフの私語などが問題です。彼女は再度同じ状況になることを懸念しており、他の人の意見を求めています。どう対処すべきでしょうか。
介護医療院で働く看護師です。
4人目にして初めて育休を取り同じ病棟にフルタイムで復帰しました。
師長さんも変わらずで良かったのですがスタッフが数人入職していて、だらし無い病棟に変化していました。
①オムツカバーを利用者さんに全員二重巻きにしている(漏れるから)
②環境整備を師長さんが出勤しない土日はしない
③インシデントを隠す。インシデントレポート書かない
④オムツ交換で利用者さんの目の前で私語をペチャクチャ喋る
⑤オムツ交換が始まってるのに数人ペチャクチャ喋ってなかなかオムツ交換に入らない
私は利用者さんをがなぜオムツを触るのか?漏れるのか?二重にしたら蒸れて痒くて触りたくなるし皮膚トラブルの原因や不潔行為の原因だと思ってます。
産休前は必要な人だけする、日勤では二重巻きしない、環境整備は毎日する、利用者さんの前で私語をペチャクチャ話さないだったのにぐちゃぐちゃになってました。
育休明けでまだ仕事も不十分なので変わってしまった事の訴えも言えずモヤモヤしてしまい、しまいには苦手なスタッフも一人出来てしまい病んで適応障害で休職してしまいました。
近々同じ病棟に時短勤務で復帰予定ですがこのまま戻ったらまた同じ気持ちになりそうな予感です。
皆さんならどうされますか?注意しますか?ほっときますか?師長さんに相談しますか?
- 冷やし中華(1歳8ヶ月, 5歳2ヶ月, 8歳, 9歳)
コメント

ねこ
私も介護病棟で働いていました。
書いてあったこと全部あてはまります。
私は2人目の産後看護師の患者いじめと環境、人間関係がストレスとなって適応障がいの診断を受けました。
今は双極性障害ですが。
傷病手当をもらいながらしばらく休職しました。
相談できる師長さんなら相談したらいいんじゃないかと思います。
うちの場合は頼れる師長ではなかったので結局退職しました。
そのときに初めて理由を話しましたが「もっと早く言えばよかったのにー」と言われ、もう何も言う気も起きませんでした。
その職場で復帰したいのであれば相談かなと思いました。
冷やし中華
コメントありがとうございます。
私が真面目すぎなのかどうなのかも分からなくなってます。
ねこさんはどの位休職されましたか?
復帰して師長に相談して戻ったばかりでまだ不十分な身分で何様?とか思われるんじゃないか?と思ってしまってます。師長さんは優しいんですがけっこう周りに流されやすいタイプで私が産休入ってから多分、新しい子達に流されてきたんだと思います。
子供には理解がある職場で看護部長さんもめちゃくちゃ良い人なので退職は勿体無いなって悩んでます…
ねこ
私も自分が神経質すぎるのかと悩みました。
でも自分のなかでは許せないことばかりでした。
また働きながら学校へ行く看護学生も受け入れていた病院だったので師長は患者目線のベテランさんや常勤よりもこれからうちに長く就職するかもしれない学生ばかりの意見を採用し流されコミュニケーションが不十分でした。
私は一年近く休職していたような記憶があります。
すごくしんどい期間でした。
私の同僚は師長では話しにならないことがわかっていたので看護部長に話しに行ってました。
そういう手もあるよという話です☺
一度とりあえず師長と話して改善がなければ上にという形はどうでしょう?
冷やし中華
業務優先より患者目線を大切にして欲しいですよね。私も復帰直前に思っていた事を部長さんに直接伝えようと思います。多分私はなあなあな病棟を乱すスタッフと思われそうですがスタッフ同士の馴れ合いも注意が出来なくなるのは嫌なので基本適度な距離感がいいです。今の病棟は仲良しこよしの業務優先病棟に変化してます。
なんか色々考えるのが嫌で今休職の身分ですがこのまま退職してしまおうかとかも迷いますが復帰して言いたいこと言ってそれで反感買われて変化無かったら辞めようかなと。
疲れますね…
ねこ
上にめちゃめちゃ訴えていた同僚はめんどくさそうに扱われて言い分も聞かれず最後には退職しました。
業務以外の会話も多い分私も適度な距離感でいることを気を付けていました。
業務以外の会話は自分で聞いたこと以外は信じない。
患者のことだけに集中したいですよね。
退職することも選択肢に入れられるなら大丈夫。
私は奨学金もあり辞めるという選択肢が選べなかったので。
疲れますよね、ほんと。