※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もみじ
ココロ・悩み

年長の息子が今月3回噛まれた経験について相談しています。噛まれた理由は、友達に当たったり、ブロックを壊したり、落ちていた紙を取ったことです。息子は噛むことはなく、特性を考慮した支援を受けていますが、3回も噛まれたことに対してどう考えるべきか悩んでいます。

年長、今月3度目の噛みつき。

年長の発達グレーの息子がいます。
タイトルの通り今月3回噛まれてます。

噛まれた理由は
1度目→手を広げて走っててお友達に当たってやり返された。
2度目→お友達が作っていたブロックを壊してしまった(故意か事故かは不明)。
3度目→床に置いてあるお絵描き?された紙を見つけて取ったら「それ僕の!」と噛まれた。
(紙は放置されてて誰かが近くにいた訳じゃなく、息子的には落ちてたものを「これ誰のだろう?」みたいな感じで取ったと聞きました)

ちなみに2度目の噛んできた子は誰か教えられたので
「あーあの子かぁ(特性有り疑いの年長さん)」
と察しました。

2度目までは集団生活だし、保育士の数だって限られてるから仕方ないと思っていました。
3度目の今回もいわゆる夏休み期間でさらに保育士が少ない訳だし仕方ない…と思いたかったんですが
流石にひと月に3回も噛まれてると考えるとおもうところがあります。

息子の担任曰く
『息子くんが噛んだり、他害したことは一度もない』
との事です。

これは仕方ない。で済ませるしかないですか?
原因が息子にあったのは私も理解してるし、特に1度目2度目は仕方ないかなって思ってます。
ちなみに息子は入園(年少)の時から園には発達グレーな事を伝えてあり、入園した年の11月には園からの提案で息子にほぼマンツーマンの作業療法士さんをつけてくれています。
年中、年長と上がるにつれ作業療法士さんは息子以外の特性や障害のある子に着くようになりましたが、園のイベントや遠足、宿泊保育等では必ず息子にくっついて行動しています。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも年長の時、1か月に3回引っ掻き傷つくって帰ってきた事あります💦

そして我が子は発達障害あり、相手の子も見た感じ特性あるお子さんだと思います!

いずれも特に何かしたわけではなく、突然やられたそうです。

私は仕方ないで済ませましたね🤔
ただ、自覚なくこっちが嫌な思いさせてる可能性もあるので一応どんな場面でそうなっているのか様子だけは聞きました!

正解はないし、何度もやられてお子さんのメンタルも心配なら伝えて改めて対処をお願いしても良いと思いますよ🙆‍♀️

h

年少なら分かりますが、年長になってまだ4ヶ月弱で3回も噛まれるとは…💦
それはさすがにお母さんも不満に思うのは無理もないと思います。
3回とも別な子ですか?
私なら園長先生と担任の先生に「知り合いのベテラン保育士さんに年長で4ヶ月の間に3回も噛まれたという話をしたら、それはさすがに園に相談すべきとアドバイスをいただいたのでこういった機会を設けていただきました。息子自身もまた噛まれるかもしれない、と怖がっています。どうにか対処していただけないでしょうか?」と多少話を盛ってお話すると思います。