
遠方に住む姉が子供の場面緘黙症で悩んでいます。姉は神経質になり、会話が難しくなっています。どのように姉と接するのが良いでしょうか。
遠方に住む姉がおります。
姉の子供が場面緘黙症で一年以上小学校に行けておりません。
姉は優しい人でしたが、しかし姉もパニック持ちのところがありましたが、以前よりもとても神経質になってしまい、ささいなことで自分が責められてると思ったりするようで、病気の親のことを相談したりすると時々まともに会話ができなくなっています。。私のためにおもちゃを時々送ってくれます、モノよりも、子供が産まれて子育ての会話などもっと普通にしたかったと思います。姉とどんなふうに付き合って行くのが良いのでしょうか。。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

ままり
人って変わっていきますからね。
差し障りなく、自分の負担にならない程度に付き合っていくと良いと思います。
うちは今妹がおかしくなってて、妹の子も警察沙汰、児相に保護してもらったりとお姉さんのお子さんとは違う方向で不登校気味です。妹も死にたい、死んだほうがマシだと言ったりして、アドバイスも聞き入れず何ヶ月も同じようなことを言って来たりして少しずつ距離をとっている状態です。
もう私たちの声が聞こえない、響かないんだなって心療内科も勧めましたが全然です。
私は諦めました。私が妹や妹の子の状況を変えることは不可能で、毎日のように同じようなことを聞かされてストレスもすごかったです。
適度に距離をもって差し障りなく付き合うのが1番だと私は感じています。
会う頻度も落として、妹の子からうちの子たちが意地悪されて泣かされ、(小6がうちの小2や年長の子を仲間はずれにしたり執拗にいじめたりしてました)中学生になってもまだ荒ぶってる為我が子たちを守るために子どもたちも接触させていません。
残念ですが、普通って当たり前じゃないんだなと感じています。
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます!
お子様含めてお辛い経験されたとのこと、本当に辛かったですね。。
自分はもう一人姉がおり、ままりさんのように本当に大変な想いを家族がしました。声が届かない、これは経験者にしか分からないですよね。普通の人は話せばわかる、仲良くしないのなぜ?となりますから。。毎日のように同じことを、聞かされたという、お辛い気持ち、今回悩み相談させていただいた長女自身も次女に対して、我が子に対して、時には私に対して、そう感じていたのかもしれません、親の通院に常に付き添い、仕事との調整、毎日追われて疲労している姉の負担にならないようしないと行けないと思いました。ありがとうございます😢