※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らゆ。
ココロ・悩み

公共の場で子供が叫んだり危ないことをしたらまだ伝わらないのに「静かに…

公共の場で子供が叫んだり危ないことをしたらまだ伝わらないのに「静かにしようね」や「それはダメだよorしないよ」など言ってるのですが同じ人いますか?🥺
周りの人達から〝赤ちゃんだからまだ分からないのに〟とか思われてそうだなあと思って💦

コメント

( ˶'ᵕ'˶ )

しーっ!!🤫とかって言ってます(笑)

私もそう思われてそうやなあと思いながら、一応注意した方がいいかなみたいな😂

ママ

言ってましたよ🖐️
まだちゃんとは伝わらないかもですが、少しずつわかっていくものですし、言葉や行動にして伝えるのって大事だと思います😊

ママリ

全然そんなこと思いません!
危ないことしてるのに笑って微笑んでたりする方の方が、
え!そんな感じ?と思って若干引きます😫笑

やっぱりどんなに赤ちゃんでも聞いていると思いますし、
そんな風に伝えるママさんを見て頑張れ!と応援したくなります♡
私も赤ちゃんの頃から、シー🤫だよ!
これはやめようね!などと声かけてしていましたよ☺️

ままくらげ

赤ちゃんでも伝えてましたよ☺️

この先も「まだ○歳だからわからないだろう」って事はなくて、ある日「だってママは前から言ってたでしょ?知ってるよ」みたいに返ってきます😳
流石にその場ではすぐに解決できなくても、積み重ねが大事だな、ちゃんと伝わってたんだなと思う場面がたくさんありました✨

よその赤ちゃんが奇声を発してても「あらあら可愛い😍」って感じなんですけどね。
自分の子だと「静かにしようね」って言ってしまいますよね🤭

はじめてのママリ🔰

言いますよ☺️むしろ言うようにしています。

数日前SNS で見たのですが、
赤ちゃんが店舗内で機嫌よくキャッキャ笑ってたら、50代くらいの女性二人から「うるさ」と言われたそうです。

その事に対して愚痴書いてあったのですが、そのママさんは「キャッキャ言ってる赤ちゃんを微笑ましく見てたのに」みたいに書いてあったんです。

微笑ましく見てるだけなら言われても仕方ないだろうと私は思いましたね😂
赤ちゃんの楽しそうな声だって、ずっと聞いてたらうるさいですもん。

赤ちゃんが静かにならないことくらい誰でもわかってるし、「静かにしようね」と声をかけてるママのその行動が、周りへの最大の配慮の姿勢だと私は思ってます☺️