※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

出産後の授乳方法について悩んでいます。旦那は母乳育児を希望しつつ、私が授乳できない時はミルクを提案しています。哺乳瓶使用が歯並びに影響するとの意見もありますが、実際はどうでしょうか。病院は完母育児を推奨しており、哺乳瓶の使い方を教えてもらえるのか不安です。母乳、混合、ミルクそれぞれの利点について教えてください。

出産後の完母・混合・ミルクについて教えて下さい。

旦那が、私が授乳できない時(てんかん持ちなので)はミルクで、それ以外は母乳育児を望んでいます。
理由としては哺乳瓶だと歯並びが悪くなるからだそうです。
自分がそうだったからと言ってます。旦那は幼い頃に治療して貰ってます。
あと、絶壁だとヘルメット治療させたいと言ってます。
これもまた自分が絶壁だからって理由です。

私は完母で育ちましたが、前歯の1本だけ出てて歯並び悪いです。

調べてみると哺乳瓶やおしゃぶりを長く使用してると歯並びが悪くなるリスクもあると書いてありますが、
実際どうなのでしょうか?

旦那の意向も聞き入れたいと思いますが、
まず母乳がしっかりでるか分からないしその時次第なのではと思ってます。
出産する病院が完母育児を推奨するところなのですが、
その病院で出産すると哺乳瓶での育て方とか教えて貰えないのでしょうか?

助産師さんとの対面の時に、私の意向(体調悪い時はミルク)は伝えてます。

母乳を与えるのは私なのに要望多い旦那だなーと思ったりイライラします。

母乳で良かった点、混合で良かった点、完ミで良かった点などありましたら教えてください。
よろしくお願い致します🙏

コメント

はる

まず、旦那は母乳出せないんだから要望出すな、、てす。黙っとれ!!です。
聞き入れなくて良いです。
たとえ金銭的な理由があっても旦那は母乳にしたいとか言っちゃダメ。

うちの母自身が完ミで育ったけど、
歯並び綺麗です。

私は母乳で育ったらしいですけど、
哺乳瓶のせいではないです。

少なくとも1歳は好きに飲ませれば良いです!
歯並びは1歳、2歳以降、やや注意すればok。哺乳瓶でも、母乳でも歯並びは注意される可能性はあります。

  • はる

    はる

    私→顎小さすぎて母乳だったけど矯正しました。

    絶壁は個人的には、、
    首を動かし始める始まる生後1ヶ月2ヶ月が結構大事です。その頃に、向き癖直したら、綺麗になったので!

    • 7月23日
  • はる

    はる

    まさにーーー!代弁してくれてます↑

    • 7月26日
りんご🔰

混合でした👶🏻
母乳の良かった点はとにかく吸ってる姿が可愛いところと楽なところ、ミルクで良かったのは夫や他の人にお願い出来るところですかね✨
あと生後半年にもなれば哺乳瓶渡せば自分で持って飲んでくれるのも楽でした!

私も母乳育児推奨の病院で出産しましたがアトピー持ちで肌が弱いので、元々乳首も擦れたりで荒れやすく様子を見ながら授乳したいと出産前から伝えていました。
最初から母乳が沢山出る方はなかなかいないらしいので、混合からスタートして様子を見ながら完母や完ミに移行する方がほとんどみたいです💦

今は哺乳瓶やおしゃぶりも歯並びに影響しないように作られているみたいです。
歯並びに影響するのは、指しゃぶりだと助産師さんから聞きました!

体調のこともありますし母乳育児するかどうかはママ次第なので、旦那さんは口出しできる部分ではないです!!

はじめてのママリ🔰

完母育ちですが、歯並び悪すぎて矯正しました!

新生児の間から完ミで育ててます。
ミルクだと旦那にも任せられるのと、人が家来てたり、行ったりする時もその場であげれます〜

母乳の事は、旦那が口出すことじゃないと思っちゃいますね。
私は、母乳が出るほうでしたが、母乳をあげることに抵抗があり、搾乳も頑張りましたが諦めてやめました。
産後じゃないと、母乳をあげるのが精神面で嫌か嫌じゃないかは分からないので、旦那さんがそういう事もあると知らないなら先に教えるのも良いと思います!

はじめてのママリ🔰

1人目母乳よりの混合、2人目完ミで育ててます。2人ともおしゃぶりにお世話になってます。


上の子は1歳2ヶ月でおしゃぶり卒業しました。
歯が生え始めた頃から歯科検診に3ヶ月ごとに行ってます。今のところ歯並びについて注意されたことはありません。
ただ歯医者さん曰く歯並びにおしゃぶりの影響がないとは言えない。でもおしゃぶりしなくても指しゃぶりしちゃう子も中にはいるからそこまで神経質にならなくてもママが楽できる方法を選べばいいよ~と言ってくれましたよ😁

母乳については完母でいけるかどうかなんて産んでみないと分からないんだから軽々しく言わないで欲しいなとやんわり伝えてもいいと思いますよ。
あと私も完母推奨の産院でしたが、やっぱり産んだ後から頻回で吸わせるのが1番効果的だと言うことでやってました。でもママがしんどくなければでいいよと言ってくれる看護師さんもいれば頑張ってみよっかと言ってくる看護師さんもいるので一概には言えない気がします。
出産後、母乳指導の時間もあると思うのでその時に分からないことはガンガン遠慮せず聞いちゃっていいと思います☺️
感想ですが、
1人目母乳よりで育ててみてやっぱり母乳で大きくなってくれたという幸福感はあったしお金かからないから金銭的には楽でした。でも産んだ直後から2ヶ月くらいまでは常に吸わせてたし精神的にも肉体的にもしんどかったです。
2人目完ミでめちゃくちゃ楽でした!
お金かかるけどよく寝てくれるし旦那にやって貰えるし最高でした😭


ヘルメット治療に関しては2人目が絶壁に近かったのでヘルメット治療専門の病院へ相談しました。
斜頭症であれば効果が出やすいらしいんですが、うちの子の場合は後ろが短い短頭症だったのでその場合治療の効果が出にくいと言われ、悩んだ末辞めました😅
将来絶壁で悩みが出てきてしまうかも?と思いますが女の子だし髪型でカバーさせようと思ってます😂💦
ヘルメット治療については色々な考えがあると思います。
まずは体位変換やタミータイムを設けて改善出来ることもあると思うのでできることを先にやって、ダメなら専門の先生に相談すればいいと思いますよ😁
旦那さんの言うことはなんか言ってんな~くらいで流しちゃえばいいと思います😛

長くなっちゃいましたが、暑いしお腹もどんどん大きくなってきて辛いと思いますが、今はマタニティライフを楽しんでください😍

ままり

授乳に関しては、
自分以外の外野がとやかく言う資格はないです。
実際に産後、赤ちゃんに吸ってもらわないと、母乳が出るのか、難しいのか分かりません。
完母でいきたくても、母乳の出や寝不足、気持ちの面などなどいろんな理由で難しい場合はたくさんあります。

うちは、1番上の娘の時に体重の増えがいまいちだったのと、途中から母乳の出が悪くなったり、また出始めたりと不安定で、
完母の時期と混合の時期と、その時々で変わっていました!

旦那さんは理解してなさ過ぎですね💦
しっかり説明するか、妊婦健診の時に先生から旦那さんに説明してもらった方がいいかもしれません!!

哺乳瓶は1歳過ぎてもずーっと継続していると影響が出てくるかもしれませんが、それまでは問題ありません。
指しゃぶりも、4歳までになくせば、歯が自然と動いて修正されると歯医者さんが言っていました!
私自身、完母で育ったようですが歯並びは悪かったです😂
遺伝もあるし、完母にしたからと言って必ずしも綺麗になるわけでないですよ。

完母推奨の病院でも、哺乳瓶のことはもちろん教えてくれますし、最初は混合になると思いますよ😊

母乳だと、自分さえいればお腹を満たしてあげられるので、金銭面が助かるのと、出かける時の持ち物が減るのは助かりました。
混合だと、自分以外の人でもあげられるので、休憩できるのが有り難かったですね。

ママリ🔰

まず授乳事情に関しては、夫は口出しする権利ないと思っています。口出すならお前の乳から出せと言いたいです。

うちは完母でした。完母にしたい!と強く思っていたわけではなく混合希望でしが、途中哺乳瓶拒否になり、仕方なく完母という流れです💦

母乳の良いところは
・経済的
・外出時の荷物が少ない
・哺乳瓶を洗う手間がない
です!!
デメリットは
・人に長時間預けられない
・授乳できる場所を選ぶ
というところですね、、これが私には中々ストレスでした、、

完ミ、完母どちらもメリデメがありますが、混合って結構大変でどうしてもどちらかに寄ってしまう事が多いと思います💦