
4歳の息子がASDの可能性があり、受容できず疲れています。療育や習い事への行き渋り、怒りっぽさ、不安感、友達との関係に不安を感じています。息子の未来が心配で、日々の生活がしんどいです。
4歳の男の子(未診断ですが確実にASD)がいます。
全然障害受容できていません。
息子といると本当に疲れるし、息子の未来を悲観してしまいます
0〜3歳に見られるASDの特徴などに一切当てはまらず
3歳でお友達への他害が始まり
(2歳頃から下の子への噛みつき、押すなどはあった)
発達を疑い始め受診に至ったという感じです。
言葉や運動に遅れはなく、3月生まれなのもあり
疑いつつもまだ同じクラスの子よりも年齢が低いから、、
年齢が上がれば落ち着くかもしれない、と思い
ここまで来ました。
6月より療育にも通い、服薬もしています。
今困っていること
・療育、習い事、夏期保育への激しすぎる行き渋り
(習い事は毎回行き渋るためもう辞めます)
・怒りっぽすぎる
・不安感強い、赤ちゃんの泣き声など苦手
・切り替えが苦手、とかいうレベルではないくらい、次の行動に移る度に大声で怒る
・妹を一々怒らせるような言動(否定的なことばかり言う、手をすぐひっぱったり距離が近すぎる)
・知らない人に話しかけられると睨む
・挨拶一切できない
4歳の定型発達の子をみていると、
一日中機嫌よく過ごすことができる日もあるし
親に注意されたり不機嫌になったとしても
えー😒ぐらいですぐに切り替えているのをみて
羨ましくて仕方がないし
習い事にも積極的であれもやりたいこれもやりたいと
意欲的な様子も羨ましく、
全て私が育てる上での楽さだったり楽しさを求めている
自分都合な私の考えにも本当に最低で悲しくなります。
息子の未来を考えると、そろそろみんな息子が周りと違うことに気付き始める時期で、小学校にいっても浮くだろうし
友達できるのかな、とかこんな性格で大きくなったらどうなってしまうのだろう、と不安が押し寄せます。
朝になるとまた一日中息子といなくてはいけない。もうしんどいです
質問ではなくてすみません。
ただの吐き出しです
- ママリ(2歳8ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
今3歳の息子がASDグレーです。
もうほんと、大変ですよね、、受容できないし不安いっぱいですよね、という共感のコメントしかできないのですが( ; ; )
本人も、生きづらそうで可哀想になりますよね😢
受診して診断などはつきましたか?
うちは発達検査+受診して診断まではつかないと様子見状態です。
他害はないのですが、色々問題はあって保育園からの指摘に日々怯えています😞
ついでに保育園への行き渋りは一歳からずっとあって、私が育休中なのもありもう辞めさせるかめっちゃ迷ってます。
この子たちが、どうか幸せに生きていけるよう祈るばかりです😢

ねこ
3歳頃に診断を受けました。
ADHDとASDです。
療育、服薬をしています。
元々他害があってお友達の髪の毛を引っ張ったり、噛みついたり…。
今もあります。
人との合う合わないが激しいし人をよくみてます。
保育園へは行きたくないと渋られて大変だし、お祭りは好きだけど花火の大きい音は苦手、癇癪が酷くて猫を殺そうとしたり、人を煽るような言葉ばかり…。
長男も発達障がいだったので初めての子が発達障がいというのが受け入れられず周りが子供の違和感に気付き出すのが恐ろしくてたまりませんでした。
案の定といってはなんですがいじめられました。
下の子は尚更コミュニケーションが苦手なので不安です。
気持ちがすごくわかります。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
うちもお友達の髪の毛引っ張ったり押したり首をしめてしまったこともあります。。
人をすごくよく見てるのも息子と同じです、すごく似てます😭
小学生になると、やはりもっと残酷ですよね。。
いじめもあったのですね、お辛い話を話してくださりありがとうございます。
息子さんは支援級でしょうか?息子の通う予定の小学校は支援級がなく、通級のみなのでどうしたら良いのかと...- 7月23日
-
ねこ
うちの子は療育先ではいいこで保育園では問題を起こし家ではモンスターのようです。
他害があると大変ですよね😭
言い聞かせようとしてもなかなか。。
息子は支援級です。
繋がりは支援級のお友達と強くていじめは普通級の子達からでした。
繋がりが支援級ばかりでどうかとも思ったのですがいじめにあって支えになったのが支援級のお友達のようです。
通える範囲内に支援級のある学校はありませんか?- 7月24日
-
ママリ
家ではモンスターわかります😭笑
普通級の子からのいじめだったのですね。
息子もコミュニケーションの部分で、距離感がおかしかったり、協調性がないので浮くだろうなと思います、、
支援級のお友達が心の支えになるなんて素敵ですね😭🙏🏻
息子にも1人でもそんなお友達ができれば嬉しいです。。
支援級のある学校あるのですが少し遠くて。
就学前相談までには色々調べないとですよね😢- 7月25日

ママリ
うちの息子も発達障害児です!
軽度知的ありで精神年齢4歳手前と言われました💦2年くらいの遅れです…
奇声発したり多動があるので衝動的にすぐ動いたりと忙しい彼ですが、落ち着いて行動ができる時もあるし気分屋すぎて疲れます💦
そして怪我が多い😭
-
ママリ
コメントありがとうございます。
周りの目とかも気にしてしまいますよね。。
お気持ちすごくわかります😢怪我も心配ですね😭
年齢が上がるにつれて落ち着くものなのか、このまま大人になるまではこのような心配が尽きないのか、日々不安になります🥺- 7月25日

まま
うちの子も同じ年齢でASDです。
困っていることもほとんど同じで、お気持ちがよくわかります😭
迎えに行くたびに今日は他害がなかったかな?他の親に迷惑だと思われてないかな?って毎日不安で胃が痛いです😂
私自身が保育士をしているので対応もわかっている部分があるのですが、どうしても普通の子と同じように接してしまって後悔する日々です。
家でなんとか対応できてもこの先この子が1人で生きていけるのか不安ですよね。
-
ママリ
共感嬉しいです🥺🙏🏻
本当に同じすぎて。
先生から電話か来るたびに心臓が痛くなって、息子にも何百回と言い聞かせているのに治らないことも特性とわかっているからしょうがないのに怒ってしまう自分にもイライラして...
我が家はエビリファイ0.05gの服薬でお友達への他害は無くなりました。もうお薬が最後の砦でした...
そうなんです。全部言いなりになることで癇癪などを回避することもできますが、それでは外で思い通りに行かなかったときにどうなってしまうのか、根本的解決にならないですもんね、、
生きづらそうで本当に悲観してしまいます。。- 7月25日
-
まま
わかります本当に😭
自己嫌悪ですよね…1番辛いのは息子なのに怒ってしまうし全て空回りです。
うちは薬はまだ処方できないってことで何回も言い聞かせて最終手段で手書きのイラストカードを安心材料として持たせました。
言いなりになることで息子は怒られることを回避できますが、それでは一生他人と関われないよな…と思って普通の子以上に叱る毎日です💦
息子もですが私たち親も辛いですよね。この子が生きやすくなるように自分で辛いことを回避できるようになんとか接していきたいですね😭- 7月25日
ママリ
共感のコメント、嬉しいです😢ありがとうございます。。
はっきりと診断名がついたわけではないのですが、児童精神科を受診した際に先生にASDっぽい特性があるね〜衝動性も少しありそうだからADHDも少しあるかもね〜とサラッと言われました。
私としては受診時の最大の困りごとがお友達への他害だったので、服薬で不安感やイライラを抑えることを目的で受診したため、診断名はついてもつかなくてもよい、という感じで伝えていました。
行き渋りがあるのは本当にこちらもメンタルやられますよね。。毎日のことなので😭
息子も2歳から幼稚園に行っているのに学年が上がると4.5月は毎日行き渋って朝から胃が痛くなります。。