※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
ココロ・悩み

息子が知的障害の子と遊ぶ際、影響を受け困っています。幼稚園に相談し、他の子と遊ぶ機会を増やしたいです。どうすれば良いでしょうか。

息子ですが、知的障害のお子さんや、発達障害のお子さんから好かれます。

最初は気にしていなかったのですが、息子が他の子と遊ぼうとすると大泣きしたり、寄声をあげたりします。

その2人の子は、かなり甘やかされているのか注意も少ないです。

なので、真似してほしくないこともけっこうします。
椅子をガタガタゆらしたり、手洗いの時に水を勢いよくだして水浸しにしたり。
急に暑いからといい、ズボンを脱いだこともあります。

やることがはげしいので、息子含め多くの子が笑ってしまうことが多く、またそれも助長してる気がします。

息子が真似したら注意しますが、なぜ〇〇君は怒られないのに僕は怒られるの、、、というような話にもよくなります。都度わかりやすく、〇〇君はしょうがいと言って目には見えない病気なんだよ。と伝えますがいまいちわかってません。このあたりは他のママ達も苦戦してます。難しいよね、、、。と。

息子にも影響があるのでそれとなくお母さんにはお話したのですが、謝るだけで全く注意はしません。
さらには、息子が優しくしてくれて嬉しい。と言われました。

たしかにうちの子は優しいです。でもそちらの子が好き勝手してるあいだ、我慢したりしてるし、言い方悪いかもですがこちらにはなんのメリットもありません。犠牲ばかりです。悪いことばかり覚えてきてはなおすのがたいへんです。

他のお友達と仲良くしていても割って入ってきます。嫌なことはいやって言ってもいいんだよ。と息子に言いましたが、〇〇君可哀想だから、、、という始末。それは優しさではなく同情だよね。とおもいますが、そんな話は難しすぎますよね。

本当に振り回されていてつらいです。

このような時、幼稚園にはなしてもよいのでしょうか。特定の子と、少し離してほしい。別の子と仲良く慣れるきっかけの時間がほしいです。

息子のことを誘ってくれるお友達は沢山いますが割って入られて、元いた輪からら息子を連れ出しちゃったりするし、ほんとに困ってます。

おそらく1年生になったらその子は支援級にいかれるのでクラスは離れます。なのでそこからは関わらなくなりますが、それでも今のうちに他の子ともっと仲良くなってほしいです。


コメント

はじめてのママリ🔰

悪いことと言ってもその内容は今だけな気もします。
今は言っても理解も乏しいですし、私の息子も爪を噛む癖をずっと言っても治りませんでしたが、最近(小3)になって説明したら「あ、そうか」みたいに理解して、やっと辞めました。

子供が嫌じゃないなら、それで良いのでは。
子供が嫌だと思うよりもママさんの方が嫌な気持ちが先行してるように思いました。

障害がある子のお母様に話すのはあまりに可哀想だと思います。
そりゃ謝るしかないですよ。
言ってどうにかなるものなら障害ではありませんから…。

人を叩くとか、他害の場合は保育園または幼稚園に相談されたら良いと思いますが、子供が楽しく過ごしていて他人にものすごく迷惑をかけてる訳じゃないなら、ママさんは見守る必要もあると思います。

ママリ

お子様自身が辛いのでしょうか?お子様が仲良くしたいなら話は別になりますがその子に困っているなら、先生に話してもいいと思います。間に入ってもらう事もできるかと思います。


ただ相手のお母さんに話しても謝ることしかできないと思います。注意することや辞めさることがパニックになり収拾がつかなくなる子もいます。躾でなんとかなる話ではなく、甘やかされているわけではないから障害なんです。