※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害の診断は年齢によって変わることがありますか?現在の状況を考慮して、再度発達検査を受けるべきでしょうか?

発達障害の診断って年齢が上がったらまた変わったりしますか?

5歳の時、こだわりの強さ、マイペースすぎる、気持ちの切り替えが出来ない、癇癪が酷かったりなどで受診し、少し多動傾向あるけど診断するほどではないと言われました。

小3になった今、癇癪はなくなったものの、いろんな事に気が散って宿題は3時間ぐらいかかるし、何回注意してもやる事やらずにお喋りは止まらないし、時間を全く気にしない(朝の登校時間や友達と遊ぶ約束した時とか)、毎日脱ぎっぱなし出しっぱなしが酷くてあちこちに物を散乱させて部屋も汚すぎる、片付けれない、お出かけした時も気になる物が目に入ると急に一人でどこかに行ってしまう。など気になる事があります。

学校でも時間を守れない事が多くてしょっちゅう先生に注意されているようで、注意されたらみんな焦るのに娘だけ焦らないと言われました。

学校に着いても朝の準備をせずずっと喋って授業が始まっても帽子を被ったまま、水筒を首から下げたままみたいです。

やっぱりもう一度発達検査受けた方がいいでしょうか?

コメント

まろん

発達検査は2〜3年おきに受けられると思います。我が子は診断は変わりませんが、気になる特性が増えたので薬を処方されています。

はじめてのママリ

変わったりはあると思います。
検査を受けて支援に繋げたいとかなら前回から2年以上経っているので受けるのはアリだと思います。

ゆぺ

5歳の時に検査を受けて診断するほどじゃないけど
多動だけでなくて2年半全体的に遅れていて
男の子の成長スピードって
女の子と違うから様子見でもいいかもね!

と言われて二年生になりましたが
様々な問題が出てきて
今年の夏に検査に行きます☺️2年ぶりになるかな?と。

癇癪は相変わらず続き
マイペースなところ、片付けられない
1人で気になるところに行ってしまったり
時間の感覚がわからないのか
朝も毎日遅刻です💦
やることはせずに、後回しに後回しと
頭を抱える毎日です。

学校に色々と相談しながらしてましたが
宿題はもう同じ二年生の勉強が理解できないので
別で基礎的な宿題を用意してもらってます💦

メリットデメリットを考えずに
今の子供の状態を知るためにって感じで
受けてもいいかな、と思います☺️
支援が必要になればその時にまた相談して見てもいいかと✨