
子供の性格は家庭環境に影響されると感じています。友人家族と遊ぶ中で、我が家の子供が喧嘩をする様子や、他の子供が穏やかに対処する姿を見て、育て方に悩んでいます。
持って生まれたものはあるとしても、やはり子供の性格って家庭環境でも大きく左右されますよね…
最近夫の友人家族と3組でよく遊ぶのですが凄くそう感じます。
全員4歳男の子ですが、穏やかで仲良しな夫婦の子は元気で純粋で親にはめちゃくちゃ反抗したりするけど幼稚園では優等生らしいです。見てると喧嘩もするけど手を出したりはないです。
うちは逆です。夫婦仲悪いし喧嘩も何回か子供に見られてて仲裁しに入ってきたこともあります。なので、子供らで遊んでる時も喧嘩が始まると仲裁に入ったり、すぐその子のママに告げ口しに行きます。園でもおとなしく、家でも天真爛漫な感じがあまりないです。私も怒鳴ってしまったり、夫もしつけが厳しいです。
今回、のびのびしてる子を見て、なんか罪悪感というか育て方まちがってるなーって思いました。
もう1人の子のところも夫婦仲あまりよくない(ママがめちゃくちゃ性格きつい)ので、子供は優しいパパに噛み付いたりしてました。うちの子もグーパンされたり。穏やかな家の子はグーパンされてもやり返すことなく「やめて!!」とちゃんと主張できていました。
ちゃんと言葉で言えて偉かったねー!と後から見えないところでこっそりお母さんが褒めているのを見て、うわぁ見習わないと…ってなりました。笑
- はじめてのママリ🔰

ストラスアイラ
家庭環境左右されますね💦
私自身、父親が悪魔の様なヤツで被虐待児な上、母親が殺されるって思って日々仲裁に入っていました。
結果メンタルがやられ、20年以上薬無しでは生活が送れなくなってしまっています…
トラウマも沢山ありますし、生きにくいです。
なので、娘にはなるべく自分が何で怒っているのか、辛いのかをなるべく冷静に伝える様にしています!
無意味な怒りや無視は虐待だと思っているので…
一生消えない傷と共に辛い人生を歩ませたく無い一心で、私も日々頑張っています😣

ままり
性格って環境で大きく左右されますよね。
お
親の影響力はかなり大きいですが、他にも
周りの友達やご近所の人達や親戚、兄弟の有無と何番目か、兄弟の性別、親や兄弟の性格などなど
様々な置かれてる環境で変わってくると思います。

はじめてのママリ🔰
仲裁できるのも素敵な性格じゃないですか!?
もちろん喧嘩見せたりするのは控えた方が良いこと(我が家も喧嘩してしまう時あります💦)だと思いますが、おとなしい性格も間に入っていける性格も持ち合わせた性格の要素大きいと思います😳✨
もう片方の家庭は家で噛んじゃだめとかちゃんと指摘されてないのか等わかりませんが、環境より持ち合わせた性格(親の性格の遺伝子など)大きいと思ってます🤔
コメント