
2歳9ヶ月の子どもが保育園で個別の声掛けが必要とされており、発達が少し遅れているとのことです。療育や小児科での相談が必要でしょうか。
2歳9ヶ月
保育園の個人面談で、一斉指示が少し苦手で個別に声掛けが必要と言われました。
もともと泣き虫で、おもちゃを取られたりするとかなり泣いてしまい、落ち着いてお話しする頃にはなんで泣いていたのかわからなくなっているから、次のステップに進めていないとのことでした。
会話のレベル的には2語文で、うんちが出る時には教えてくれたり、欲しいものがあったら〇〇ほしい、〇〇がやる!やどうしたの?と心配してくれたり、保育園で何したの?と聞くとお水遊び!とやってるやってないは別にしてそのレベルですが、保育園的にはまだ会話のレベルには達していないとのことでした。
発達のレベル的には少しゆっくりさんとのことでしたが、保育園以外にも療育や小児科で相談した方がいいのでしょうか。
- あさママ(2歳9ヶ月)

yun
うちもゆっくりさんでこの3月から療育始めました。4歳ですが言葉が遅く、2歳9ヶ月の時はあさママさんのお子さんより言葉も出てなかったし、意思疎通も周りの子に比べて出来てなかったと思います。
市の検診でもずっと様子見で、と言われてきましたが、転勤による転園でしっかり子供を見てくれるいい保育士さんと巡り合い、その先生に「自分の思いをうまく言葉に出来ないようでお友達とのコミュニケーションがうまくとれない」と指摘されたのをキッカケに探し始めたのですが、今療育通う子多いからまぁ良さそうなところは空きがないんですよね( ;∀;)
運良く一つ空き見つけ入れれましたが、、
幼児発達の勉強したりしてる英語のプリスクール経営してる友人いわく、療育は行って悪いことはない、むしろ全員行ったほうがいいくらいだと言ってました(笑)ちょっと言い過ぎかもしれませんが、相談に行くだけでも気持ち楽になりますよ!
読んだ感じだと小児科まではまだいいのかなーと個人的には思いました!
まずは市や区の保健センターに問い合わせし、発達のことで心理士さんに相談したいと伝えると日程組んでもらえると思います!
私の時はその後
①心理士さんに今困ってること、保育園で指摘されたことを相談
②子供も同席してたためそのまま発達検査
③児童発達さぽーと事業所が載ってる冊子をもらい
④気になる所に自分で電話して空きがあるかや見学の申し込み
という流れでした!
年度途中とかだとほとんど定員埋まってることが多く、早い人だと4月に入れるために前年の10月から動いてる人もいるそうです。
あさママさんも少しお子様の発達気になってるようでしたら、相談だけでもおすすめします!事業所にもよるのでなんとも言えませんが、うちは療育行き始めたら少しずつですが変わってきました!
長くなりすみません(・・;)

ミルクティ👩🍼
長女の3歳健診時に会話が出来ない事を相談したら、「大袈裟に言って、2歳半過ぎてるのに会話が出来ないのは遅れていると思ったほうが良い」と言われました🥺
実際には発達検査を受けてみないと何とも言えないが、1つの相談する目安として考えたほうが良いとも言われました🥲
相談するなら小児科ではなく発達の専門家に相談したほうが良いです🥹
小児科医にも会話が出来ない事を相談したら、「言っている事が理解できて、ある程度の指示も通って3語文まで話せているなら3歳半くらいまでは様子見で良い」と言われました😭
でも、保健師さんに相談したら、真逆の事を言われました😱
次女が運動面で療育に通っていたので相談したら、保健師さんと同じような事を言われました😔
コメント